つのへび日記

こなやぎのブログです。手仕事、語学、短歌、読書や映画など。

話題のインドカレーレシピをさっそく試してみました。

我が家のインドカレー

「基本のカレーって玉ねぎとトマトの旨味をスパイスで食べる料理という認識」わかる! ところでブクマ2000超えてるけど、そろそろ国会に持ち込めるのでは?/ 作った→ http://kn.hatenablog.jp/entry/2016/06/22/162642

2016/06/17 17:02

この「はてな匿名ダイアリー」の記事、最初はよくあるめんどくさいウンチクおじさんによる俺のカレー論みたいなウエメセエントリかと思い、「えらい伸びてるなー」とタイトルをぼんやり眺めるだけだったんですが、この伸び方は尋常ではないなと開いてみたら、包容力の高い書き手の人格もあいまってすごくすごく魅力的な内容で、さっそくその日のうちにブコメで紹介されていたアメ横の豆・スパイス卸の大津屋のネットショップでスパイス四種を注文しました。

一応注文する前に、カルディのサイトからギャバンから出ているそれぞれのスパイスの価格をチェックし、比較をしたのですが、送料(864円)込みでも大津屋のほうが安く、しかも量が多い(大津屋はすべて1袋100gが最小単位、ギャバンは物によって65gとか80gとかまちまち)という結論に至ったので、大津屋にしました。

注文から二日後、時間指定の通りの夕方にスパイス到着。
f:id:isachibi59:20160620182634j:plain
ほかに必要な材料はすでに準備しており、あとはスパイスを待つのみだったので、さっそく次の日の昼に作りました。

以下、匿名ダイアリーのレシピで実際に作るときに気を付けたこと、作ってみて気づいたことなどを書いていきます。
がちがちに引用するのは増田に悪いので、レシピ全文はこちらからご覧くださいね。
やりとり含め、とてもいいエントリだと思うので。

まず、元の記事には「慣れたら30分で出来る」と書いてあるので、初めからスピード感を意識して取り組みました。
主な流れは、

クミンを炒める→玉ねぎを炒める→おろしたショウガとニンニクを加える→トマトを加える→火を止めスパイスを加える→スパイスを炒める→具材を加える→水を加えて10分弱火で煮る

ですが、すべての工程に「次行程に進むサイン」を書いていてくれてるので、それを見逃さないようにイメトレします。
するとこうなります。

クミンを炒める(パチパチする)→玉ねぎを炒める(端が軽く焦げる)→おろしたショウガとニンニクを加える(香りがまろやかになる)→トマトを加える(ドロドロになる)→火を止めスパイスを加える→スパイスを炒める(2分くらい経つ)→具材を加える(火が通る)→水を加えて10分弱火で煮る

これを元記事を読みながら何度となくイメトレして、本番では一度もスマホを見ないですむようにしました。紙媒体でも何でもそうですが、レシピをちらちら見ながら作るとどうしてもスピードに乗り遅れてしまうし、それに伴って失敗のリスクも上がるので、工程を完全に頭に入れてから作り始めるのはおすすめです。時間がない方は、作る前の晩に寝ながらイメトレしてみてください。

当日は、作り始める30分くらい前から米を研いで浸水させておきました。ターメリックライスを作りたかったのですが、うちでは3年くらい前から鍋でガス炊きしているので、同時に作ったのではカレーへの集中力が落ちると思い先に炊くことにしました。

ちなみに米のガス炊きは、1合につき1カップ前後の水を入れて初めは強火→沸騰したら弱火→水分がなくなって鍋底からチリチリ音がしたら火を止めて20分蒸らす、です。フタはずっとかぶせておきます。できれば30分くらい浸水させてからのほうがおいしいです。量が少ないと芯が残ることがあります。2合以上炊くほうが安定する気がします。

炊飯用の鍋に点火して、米を炊いている間に材料を切りました。今回は初めて作るレシピで絶対に失敗したくないので、切ったあとのそれぞれの材料を小さい皿やボウルに入れて用意することにしました。ずぼらなので普段はあまりこういうことしないのですが、おいしいカレーのためなので話は別です。パウダースパイスと塩も計量して一つの器に合わせておきました。

米が炊きあがったので火を止めて、蒸らしているあいだにいよいよカレー作りです。材料を作る順番通りにガスレンジの端に並べておきました。いつも中華を作るときには一番最初にショウガとニンニクを入れるので、それらを玉ねぎより先に入れてしまいそうで怖かったからです。

油→クミン(パチパチ)→玉ねぎ、まで順調だったのですが、ここで少し失敗。玉ねぎを炒めすぎました。二口あるうちの強火力コンロの方で作っていたのですが(これも、おいしい中華が作りたかったのでこのタイプを買ったのでした)、体感2分くらいで端が焦げてきたにも関わらず「元記事には8分くらい炒めるってあったよね…」と時間の長さに囚われるあまり、時機を逃してしまいました。4~5分くらい炒めた時点でショウガとニンニクを投入したのですが、フライパンの温度が上がりすぎ、玉ねぎも水分がかなり飛んでいたためか、あっという間に焦げ付いてしまいました。「玉ねぎの端が焦げ始め」たタイミングだと、なじませるのに十分な水分があったはずです。増田も元記事で書いているように、それぞれ使う器具の熱伝導の高さやコンロの火力によって時間は変わってくるので、「次に進むサイン」を最優先に作るべし、ですね。

その後は特に問題なく煮込み作業まで終わりました。今回の具材は、ゆでておいたひよこ豆の冷凍がフリージングパック一つ分あったので、前の晩から冷蔵庫に移して解凍しておいたのを使ってチャナマサラ(チャナ=ひよこ豆で「ひよこ豆のカレー」)にしました。『カレーのすべて』(柴田書店)には、水と一緒にひよこ豆のゆで汁も加えるよう書いてありますが、ゆで汁は全部冷凍前に切ってしまったので、今回はナシです。

煮込んでいる10分の間に、炊きあがった米にターメリック、塩、バター、レモン汁を加えてターメリックライスを作ります。私はこれまで、ターメリックはただの色付け要員だと思っていましたが、今回届いたばかりのターメリックの袋を開封したとき、ふわっと強い香りが鼻を衝ち、うわあ、と感動しました。今まではS&Bか何かの卓上スパイスを使っていたので、この芳香が全然分からなかったし、炊く前の米にぴっぴっと適当に二、三振りするだけでした。今回は、『カレーのすべて』のレシピ通りに炊きあがったあとにしっかりした量(小さじ半分強)を加えました。油に溶けやすいとあったので、ターメリックを入れた中心にバターを落として、混ぜ合わせるようにだんだん広げていくと、うまく米全体にいきわたりました。

10分経って、煮込んでいたカレーの火を止めて、仕上げにレモンをひと絞り。ご飯を炊き始めてからここまで、トータル45分。次はあと5分短縮できるようにがんばろう。

さて、ピクルスも仕込んでおきました。前日朝から24時間漬けていたゆで卵のピクルス、ゆで卵を漬ける前に同じ瓶で漬けていたオクラと小玉ねぎも。オクラは一晩、小玉ねぎは4日くらい漬けたかな。小玉ねぎは上下を落として皮をもう1枚むいて半割り、オクラはがくをそいで先を落として塩ずりしたもの。
f:id:isachibi59:20160620120035j:plain

チャナマサラ、完成!
f:id:isachibi59:20160621121024j:plain

ラッシーも『カレーのすべて』からのレシピ。ヨーグルトと水と砂糖を混ぜるだけ。レシピではミキサー推奨でしたが、ボウルと泡立て器でも問題なく出来ました。シェーカーがあると便利かもしれません。レシピの比率はヨーグルト1に水1.2でしたが、それだとちょっともったりした「飲むヨーグルト」みたいなものになるので、気持ち多めに水を入れて、今回はシャバシャバしたラッシーにしました。

このカレーの味ですが、本当に「日常的に食べるカレー」だと感じました。特に強烈なパンチがあるわけでもなく、全然辛くない、万人に優しいカレーという感じ。でも一口ごとに「おいしいね」「すごいね」「感動だね」とぽろぽろ言いながら食べました。こんなすごいレシピが無料で手に入って、そのままスパイスも注文できて家に届いてしまうなんて、インターネットすごい!

辛いのが好きな人にはやはりちょっと物足りないかと思うので、クミンと一緒にホールの唐辛子を1本か2本、スタータースパイスにして炒めるといいかも。私は次回そうしてみます。

ちょっと書いておくつもりだったのに全部書こうとしたらすごく長くなりました。とにかく一言でいうと「すごくおいしいからぜひ作ってみてください」ということです。あと「次へ進むサイン大事」!

カレーのすべて―プロの味、プロのテクニック

カレーのすべて―プロの味、プロのテクニック

読み物としても面白い。元記事のスパイスの配合がいかに洗練されている、絞り込まれたものかも分かります。
レビュー等見ると、どうやらカレー本は東京カリ~番長の『カレーの教科書』と本書がツートップのようですね。『カレーの教科書』は未読です。

[新版]私の保存食手帖 (ESSEの本)

[新版]私の保存食手帖 (ESSEの本)

ピクルス液の配合はこの本から。
私が使っているのは初版のほうですが、梅仕事や他の保存食づくりにも、大変重宝してます。


続編書きました!
kn.hatenablog.jp