2014年7月の読書メーター
読んだ本の数:2冊
読んだページ数:377ページ
ナイス数:3ナイス音楽家の身体メンテナンスBOOKの感想
楽器と長く実りあるお付き合いをするためのいくつかの注意点をまとめてある理論書。すべては演奏するのにベストな身体を作るために、仕事中や食生活、睡眠にも気をつけるという徹底した姿勢。プロやプロ志向じゃなくても、これらの注意を守ることはよいことなので、出来るだけ取り入れたい。 「コンディションのピークである練習時間の中盤に難所をやる」「30分に1度は休憩する」「練習の前後にストレッチ」等、具体的なアドバイスもたくさん。図版もたくさん。
読了日:7月25日 著者:ジャウマ・ルセット・イジュベット,ジョージオーダム
君主論 新訳 (中公文庫)の感想
一周目。読みやすくて面白かった。本書の派生本や解説本はけっこう多いようだけど、愛されるのと恐れられるのではどちらがよい君主たりうるか、など、そのまま読んでも十分わかりやすく親しみやすいテーマばかり。自分としてもこの本の教えは心がけたいし、上司がこういう考え方の人ばかりだとどんなにか合理的に仕事ができるんだろうかと思う。(そして現実はそうではない)
読了日:7月17日 著者:マキアヴェリ
読書メーター
7月の読了本は、実質マキャベリのみ。すぐに二周目に入りましたが、また他の本に手をつけたせいで止まっています。
電子ピアノを購入したので、久々に練習するにあたり身体を痛めないように『音楽家の~』でひととおり、楽器演奏における身体理論を勉強しました。
ツェルニー先生の教則本を買いに行ったとき近くにあったのを見つけて、暫時検討のち日を改めて購入したのですが、人体の構造の解説などもあってすごく色々なことが腑に落ちる一冊です。

CASIO 電子ピアノ Privia 88標準鍵盤コンパクトモデル ブラックメタリック調 PX-150BK
- 出版社/メーカー: カシオ
- 発売日: 2012/08/28
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
10年強ぶりに、ほぼ毎日弾いていますが、つまるところ、ピアノの演奏とは「本来ばらばらに動くものではない薬指と小指を、いかにばらばらに動かすことができるかという芸当」じゃないかと最近思い至りました。
当然、芸術性やテクニック以前の問題として、ですね。
8月は夏休みのおかげもあって、もうすこしたくさん読書できていそうです。