つのへび日記

こなやぎのブログです。手仕事、語学、短歌、読書や映画など。

短歌の目2月に参加いたします。

tankanome.hateblo.jp

 

1. 洗

重曹で洗えば落ちる染みもありこころはたぶん陶器ではない

 

2. 鬼

鬼は外出て行ったきりふるさとの人ただ老いてゆく節分会(せつぶんえ)

 

3. 入

入ったら戻れぬ仕掛けの前に立ちすでに仕掛けの動作すを知る

 

4. チョコ

ゲレンデはさすがに無理ですチロルチョコならば溶けなくもない恋です 

 

5. きさらぎ

雪ふったりやんで照ったりふったりで今また晴れてるきさらぎ十日

 

テーマ詠《夢》

ないことになった一世(ひとよ)が一夜(いちや)ごとどこかに増えてゆく罪の朝

たましひがちょっと抜け出ては戻るやうにシ♭ドレソレドシ♭鍵が波打つ

 

*

 

kn.hatenablog.jp

 

短歌の目12月に参加いたします。

tankanome.hateblo.jp

 

1. おでん

面倒くさい奴になりたいおでんなら牛すじまたはロールキャベツに

 

2. 自由

図書館の本読む自由上書きの脳の中身は借りパクでいい

 

3. 忘

もういくつ寝ては忘れるぬばたまの夢の数だけ生を背負へり

 

4. 指切り

一目ごとに切れないままの指切りが編み地にできてゆく冬の雨

 

5. 神

もう背伸びしなくてもいい歳になり歩いて帰る天神の街

 

テーマ詠「冬休み」

 

大晦日働く母を見送ってもう一度目でレシピを浚う

 

 

超ギリギリになりました。

来年もよろしくお願いいたします。

 

夫が日本語教育能力検定試験に合格しました

以前、日本語ナントカ試験というものがいくつかあるよという話を書きました。

 

 

 

そのうちの一つ、「日本語教育能力検定試験」は、文字通りに読むと、日本語教育の力が十分あるかどうかを見る試験ということで、日本語教師になるために必要な資格になります。

これを受けない代わりに、しかるべき教育機関で日本語教育課程を420相当時間受講することで、日本語教師の資格を得ることもできます。

 

夫は今現在日本語教師という仕事をしてはいるものの、とりあえず私の留学についてきてくれるということになった時に、伝手を頼って紹介してもらった外国語学校から「本年資格取得見込み」ということで雇ってもらえたという身であり、文科系ではありますが特に日本語科の専攻でも教育系のそれでもありません。

そしていざ仕事を始めてみると、毎日の教案づくりや授業準備に追われ、この上資格の勉強をすることは、時間を捻出するだけでも大変そうでした。

 

ということで、十月に一度帰国した時の目的が、夫の受験だったのですが、昨日日本の住所に結果が届いていたようで、なんと合格していました!すごい~。

 

「資格取得見込み」だとか、ぶっちゃったけど(というか、私がそう言っときなよ!中国人だってコンニチハを知ってるだけで『日本語出来ます』って言っちゃうもんなんだから!」とけしかけたんですが)実際には合格率は毎年20%あるかないか。本人も無理かなーという口ぶりだったので、受験後からはつとめて話題に出してはいなかったところに、思わぬいい知らせが届きました。

ちなみに夫は本当に自己評価が低い人間なので合格の知らせを受けた時も、一度目に私が伝えた時は不合格と聞こえていたらしくスルーされ(ちゃんと「いいニュース」って前置きしたのに)、改めて「合格だよ!」言っても本当に合格って書いてあったんですかただの結果通知書じゃなくて?」と半信半疑で、「ちゃんと合格証書だよ!通知の名前も写真も合ってるよ!」と日本で開封して確認してもらってやっと喜んでました。世話が焼けるぜ。

 

もし不合格だったとしても、医者のように無資格即モグリ!ダメー!となるわけではないようで、それこそ夫のようにコネがあれば働く学校は見つかるものなのですが(高校の非常勤講師みたいなものなのでしょうか??)、仮に帰国しても続けるとか、別の国でもこの仕事をするとなると、やはり実務経験が何年あろうと資格がないと意味がないようで

特にアジア圏はともかく、欧米等で日本語教師の仕事をするには資格取得は絶対必須とのことです。そういうわけで、取得するにしくはなし(漢文)ということなのですね。

 

これまでも資格のことなどいろいろ書いている当ブログなので、参考までに、夫が使っていた書籍や勉強法(というほどでもないですが)を簡単に記しておきます。

ちなみに、資格の勉強に取り組んでいたのは正味一ヶ月です。

 

 一か月前から一週間前までかけて、2周読んだそうです。

ただしリスニング問題はやっていないとのこと。理由は後述します。

 

日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識50

日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識50

 

 これも1周読んだとのこと。ただ、内容はそこまで得るものはなかった(一般常識の範囲で知っていることが多かった)と言っていました。

 

 

CD付 増補版 日本語教育能力検定試験 合格するための問題集

CD付 増補版 日本語教育能力検定試験 合格するための問題集

 

 これは一週間前から直前までやっていました。1周解いたそうです。でも上に同じく、リスニングはノータッチ。

 

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験問題

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験問題

 

 やる時間がなくて筆記試験はまったくやらなかったそうですが、リスニングは直前(前日~前々日)解いていました

いわく、問題集のリスニングだと問題を読む声が違うからやる意味がないと思って切り捨てた、過去問のリスニングは声に馴れておくために聞いておく必要があると思ったそうです。

 

以上です。…参考までにといいながら、こうして書いてみると、あまり参考になる気がしませんね。

大学レベルの一般教養からの出題が多かったそうで、下地になる知識を持っていたからよかったんじゃないかと言っていました。

 

私としても、出会ったときからずっと濡れそぼった子犬みたいな顔が基本仕様の夫に、何か成功体験をさせてあげられたらいいのになーと思っていたので、今回もちろん私は全く何もしていませんが(しいて言えば当日予備のシャーペンを貸してあげたくらいマジで何もしていない)よかったなという安堵の気持ちでいます。私のHSKの合格報告もできるといいなー!

 

今日はお祝いに香港飲茶の店で晩御飯を食べました。メインは鴨の下顎(舌付き)!


f:id:isachibi59:20151222223709j:image


f:id:isachibi59:20151222223722j:image

短歌の目第8回に参加します。

1.上様
上様でいいですという傲慢で卑屈な文句に慣れて秋来ぬ

2.まれ
本当は行く気がなくて自分から立てた〈止まれ〉の赤い標識

3.ピアノ
首周りがピアノみたいな配色のセーターを着て目印になれ

4.星座
その例え星座並みに無理があるとロマンチックに毒を吐く君

5.々
生はただ摩耗するものと知りながら揚々として発音まねぶ

6.G
Googleのロゴが変わってまた一つ君との話題が増えた真夜中

7.眠
カレーライス食べたら眠くなる星のもとに生まれてまた金曜日

8.紫
運命は卒業したし紫の糸でももってゆるく留めおく

9.ひたひた
雪平の底の清けさひたひたの言葉が我をまるく融かせり

10.秋の田の
秋の田の穂を摘み終えて夫がためミレーの女が炊ぐ夕暮れ


前回の5倍くらい時間がかかりました。難しく考えすぎたかな。

前回の「短歌の目」参加エントリ↓

自作短歌の解説(のようなもの、主にレトリックについて)

書き手を離れた書き物を追い縋っても詮無いし、我流だし経験豊富でもない自分がこういう大仰なのはなんかね、と当初はやるつもりはなかったんですけど、たくさんスターを頂いて嬉しかったので(単純)、どういう思惑でこういう言葉を並べたか、を言葉にするのもまた勉強かなと思い直して、自家解説を加えてみます。

詠み手同様、むっちゃくちゃ計算ずくのひねくれた歌ばかりなので、そこらへんの小手先プレイ(技巧とかテクニックとかいう大層なのでもないので、便宜上こう呼びました)に特化した解説になります。つまり、なぜこの言葉を選んでここに置いたか。私は自分の書き物にはなるべく淡白さを心がけていますが、仮に心情を盛り込むにしても、このことはつねに頭に置くべきだと思っています。とはいえ、天衣無縫な歌を詠める人のことも羨ましいなーと指をくわえて見ています。

短歌ではなく俳句の方では、ネット句会に以前ちょいちょい参加していたものの歌会(?)は初めてだったのですが、やはり句会と同じく自己評価と他者のそれにいささかギャップが生じるのが面白いですね。今回、すべての歌に一つ以上スターをもらっていたのが一番嬉しかったりします。

これから書くことは、あくまで「私はこう思う」を文末に置いているものとして、こういう風に作る人もいるのねー、程度に思ってもらえれば嬉しいです。

1.一錠:女子力とやらも供給してくれるらし一錠のチョコラBB

最初は「薬でないものを一錠と数えることで薬に見立てる」方向でしたが、そこのみの面白さ頼みになりそうでやめました。マジで女子力アップ!と思ってチョコラ飲んでるわけじゃないっすよ、という冷めた目線を作るために「とやら」がだいじ。

2.おい:まあそれはおいおいいずれ話すから君はどうなの興味ないけど

一番適当に作った歌ですが、好評でした。最後の句を括弧に入れたりするのも無しではないとは思うけど、地続きのほうが落差が出るかと。句読点含め記号はたまに使うと効果的なんですけど、くせになっちゃうのであまり常習しないほうがいいですね。

3.ウーパールーパー:ぬばたまの夜長くウーパールーパーは前世のえくぼ思い出しをり

ちょっと悩んで、枕詞「ぬばたまの」の「ぬ」の湿ったなめらかさに、ウーパールーパーまでの案内役を托しました。「えくぼ」は初め安直に「恋を」だったんですが、恋とか言いたくねーなーと却下して、最終的にぷくっとしたウーパールーパーになさそうなものにしました。

4.マッチ:エレジーは例えば夏のリコーダー例えば桃の絵のマッチ箱

今回すべての歌で気をつけたのが、題を最後の句に置かないということです。素人の私がこれをやると、いかにもその語に向かって一直線!でバレバレな拙いものしかできない気がしたのです。途中途中に視線を奪うモノを置けるほどの技巧はないので…。とはいえ、この歌だけが例外になりました。先に「桃の絵のマッチ箱」を決めて、次に「エレジー」を出して、両者を繋げられそうな雰囲気の言葉を探しました。

5.葉:君の流す根も葉も花もないデマの茎をかじって虫をやしなう

この歌に一番スターが付きましたが、例によって適当に作った歌です。純然たる言葉遊びという感じ。風刺みたいになったのも良かったのかな。虫養いは小腹が空いたのをちょっと紛らわすための食べ物、おやつですね。わりと古い言葉だったような。

6.月:「一般般(イーバンバン)」すなわちまずくもうまくもないと言いつつ我ら月餅を食む

「一般般」は「まあまあ」の意味ですが実際はまあまあよりちょっと下くらいに使われます。決定的にだめなとこはないけど…という程度。中国はちょうど中秋節なので、あったことをそのまま素直に詠みました。伝統行事の倦怠感みたいなのが出せたんじゃないかな。

7.転:三点倒立からの前転が苦痛です出しっぱなしの耳を見ている

どうにかうまいこと題を隠したくて、題は情景の導入部に置いて、同等以上のインパクトがありそうな語「三点倒立」を置きました。あと体の部位の名称ってやっぱりどきっとするかなと「耳」を。レーダー攪乱みたいなのもとっちらかしちゃうと問題ですが、まあまあまとまったかなと。

8.舌:かなしみの有声反り舌摩擦音美しき「日本(riben)」容易くはなく

十首のなかで一番内容ありきになっちゃった歌です。題を見たとき、まず音声学用語を使いたいと思い、ちょうど中国語のr音である「有声反り舌摩擦音」の語呂が良くて採用。中には童貞聖マリアうんたら *1 並みに長すぎ強すぎな語もありますし*2、専門用語も記号同様インパクトを与えるにはいいですが、適量を守ってご使用ください、ですね。
中国語をかじった方ならピンとくるかもしれませんが、このr音、西洋言語の巻き舌音とも異なり、日本人にはとても難しい音です。そんなr音は「日本人」という一語に二回も登場します。この音を克服しないとアイデンティティを掲げられない悲哀…みたいな皮肉、あとは繰り返し練習する音への愛着も掛けて「かなしみ」と開きました。かなしは便利です、いい言葉だし。
この歌は複数の方に言及していただきました。詠み手としては二句目で切ったつもりですが、いろんな読み方をしてもらえて嬉しいです。「美しき日本」の字面から政治的な雰囲気もちょっと匂わせてイメージを多層化できるかな?という狙いもありました。

9.飽き:食い飽きてなおもゆっくり食えという地獄があってもいい盂蘭盆会

これも若干中国ネタです。満腹だと伝えるのには「飽」の字を使うのですが、こっちの人々はそれに対して「ゆっくり食べて」って言うんですよ。ゆっくり食べても入らないよ!と困惑するんですけどね。そういう背景の説明抜きに面白くできるかしら、と詠んでみた次第です。地獄→釜のふた→の連想で盂蘭盆会を置きました。「ゆっくり」「あっても」の促音の連続もユーモラスなリズム感が出るかなと狙いました。

10.うつせみの:うつせみの人の背中のジッパーは下ろしてもいいちゃんと看るなら

初めは「空蝉」として詠んでいて、あ!枕詞、と少し試行錯誤して変えました。なので「背中のジッパー」はセミの羽化からの連想です。責任持って看取れよ、で看るの字を使いました。

以上です。なんだかんだノリノリの長文になってしまいお恥ずかしい。

余談ですが、この『短歌の目』のことを知る数時間前から、たまたま何となく太宰治の『右大臣実朝』を読み始めていまして、今もまだ読んでいるんですが、何というセレンディピティ!と驚きました。作中における和歌のウェイトはなかなか大きく、間接的なヒントも多いので、気になる方はぜひ。

惜別 (新潮文庫)

惜別 (新潮文庫)

次回はまた旅行記の続きを書きます。

*1:童貞聖マリア無原罪の御孕りの祝日、冬の季語です。

*2:無声後部歯茎・軟口蓋摩擦音とかね

短歌の目に参加します。


1.一錠

女子力とやらも供給してくれるらし一錠のチョコラBB

2.おい

まあそれはおいおいいずれ話すから君はどうなの興味ないけど

3.ウーパールーパー

ぬばたまの夜長くウーパールーパーは前世のえくぼ思い出しをり

4.マッチ

エレジーは例えば夏のリコーダー例えば桃の絵のマッチ箱

5.葉

君の流す根も葉も花もないデマの茎をかじって虫をやしなう

6.月

「一般般(イーバンバン)」すなわちまずくもうまくもないと言いつつ我ら月餅を食む

7.転

三点倒立からの前転が苦痛です出しっぱなしの耳を見ている

8.舌

かなしみの有声反り舌摩擦音美しき「日本(riben)」容易くはなく

9.飽き

食い飽きてなおもゆっくり食えという地獄があってもいい盂蘭盆会

10.【枕詞】うつせみの

うつせみの人の背中のジッパーは下ろしてもいいちゃんと看るなら


久しぶりに短歌作ってみました。
次回からまた天津旅行記の続きを書きます。

JLPT(日语能力测试) について

先週日曜日に、日本語が母語でない人向けの資格試験、JPLT (the Japanese-language Proficiency Test ) こと、日语能力测试こと、日本語能力試験が実施されました。

夫が現在外国語学校で中国人の学生に日本語を教えていたり、私自身にも日本語の勉強を頑張っている友人や知人がいたりで、試験に向けての彼らの勉強ぶりをちらちらと見ていたので、今回は語学ブログらしくこのあたりについて書きます。

日本語能力試験とは

試験は世界中で受けられますが、ほとんどの地域で年に二回、7月と12月に実施されます。次は12月ですね。

ちなみに紛らわしい他の資格試験としては、
日本語検定(日本語話者の日本語理解度を測るための検定試験)
日本語教育能力検定試験日本語教師に必要な知識等を問う試験)
などがあります。
大型書店で働いていたころ、それぞれ対象者が違うので案内に気をつけるように言われたり、願書配布時期に混乱してたりしたのを思い出します…。今思えば、全部同じフロアに置いてそっちで対応しろですよね、なんてね☆

日本語能力試験に話を戻しますと、今は一級から五級があるようですが、やはり持っていて箔がつくのは一級、二級のようで、今回私の周りでは二級受験者が多かったです。
それぞれ必要な勉強量は、一級で900~1200時間、二級で600~800時間程度とのことで、貿易会社や日系企業の求人を見ていると、これらが応募条件に挙がっていることがよくあります。

一級を取ってからが本当のスタート

ただし、日本の資格ホルダーと同様に、一級を持っていても会話がぜんぜん出来ない…ということもままあるそうで、これは試験内容が読解、語彙や文法、文化理解、リスニングなどに留まっているからで、今後スピーキングや作文も取り入れていくかどうか、の動きもあるとのこと。

私の友人を見ると、二級に後一歩及ばずという結果でも、その後日系企業で働いて毎日日本語を使ううちに自然な発音で十分ネイティブと遜色ない会話ができるようになった子もいるにはいますが、やはり日本語がよく出来る人は一級ホルダーであることが多く、そして彼らはみな一級を取ってからもずっと努力を重ねています。

先に触れた試験の内訳の話にもなりますが、級が上がるにつれ、読解パートの難度が挙がっていき、語彙数もその内容に沿って増えていくために、一級に合格しても、日常生活で使う口語的な単語に穴があったりという事もよくあります。また、就職に有利だからと取得して首尾よく日系企業に入れても、例えばそれが繊維やアパレル関係の会社だったら、今まで習ってもいない膨大なファッション用語を新たに覚えなければならなかったり…。一級取得はスタートラインというやつですね。

おわりに

ここまで偉そうなことをだらだら書きましたが、私自身はイタリア語検定も4級止まりだし、TOEICも未だに700越えられないし、中国語に至っては何の資格も持たない半端者でございます。
ということで、本当は今年私が受けたい中国語の資格についても併せて書きたかったのですが、ちょっと長くなりましたので、それは次回にしたいと思います。
環境上の問題で、色々リンクが貼れずに不便なエントリになりましたが、興味がある部分がありましたらどうぞググったりウィキったりしてみてください。

f:id:isachibi59:20150708230504j:image
画像が何もないので、乳酸菌飲料にあしらわれたドラ様。
い、一応(c)Fujiko pro って書いてあったから…(ふるえごえ)

ではまた。