つのへび日記

こなやぎのブログです。手仕事、語学、短歌、読書や映画など。

原書で読む『くまのパディントン』シリーズ(ほぼ)全レビュー

今も「出来る」とは言いがたいが、まだあんまり英語が出来なかった頃、リーディング力を鍛えるために選んだ教材が『くまのパディントン』シリーズだった。
その頃はまだ洋書コーナーが充実していた天神の丸善ジュンク堂書店で、一度に2~3冊ずつ購入し、1年くらいかけて『パディントン』シリーズをほぼ全部読んだ。

「ほぼ」というのは、同著者によるパディントンの名を冠する本は数多くあり(それこそ『パディントンと行くロンドン』的なガイド本まで)、それらすべてを追っているわけではないから。
挿絵がPeggy Fortnumによるシリーズ本編および、後継のA.W.Alley挿画による総集編的なものを1冊読んだ。

リーディング教材に「パディントン」を選んだ理由

英語読めねえなあ、と思いながら読んでいた行方昭夫『英文快読術』に紹介されていたことがきっかけ。

本文の短い引用とともに、「英米の子供が読めるのだからやさしい英語だろうとなめてかかると、背負い投げをくわされるかもしれない」とコメントがあり、じゃあ『パディントン』を読めればネイティブの児童並みの読解力が付くのか? と軽い気持ちで最初の1冊を買ってみた。
洋販の販促帯だかで、読者対象を確か「TOEIC460点以上」としていて(うろ覚え)、その時700くらいはあった自分は、楽勝じゃんと思った記憶がある。

ちなみに有名な話ではあるが、その手の販促帯の参考TOEICスコアは本当に参考にならないので注意。
個人的な感覚では、使われている語彙も表現も、クリスティの『オリエント急行の殺人(Murder on the Orient Express)』の方がずっと易しいと感じた。

全11+1冊レビュー

邦訳が出ているタイトルについては、対応する福音館書店版の邦題も付した。
あらすじ引用も、福音館書店のWebサイトより。
そちらもやや大時代ではあるが味わい深い翻訳なので、ぜひあわせて楽しんでほしい。

A Bear Called Paddingtonくまのパディントン

ブラウン夫妻が初めてパディントンに会ったのは、パディントン駅のプラットホームでした。だから、クマには珍しい「パディントン」という名前が付けられました。暗黒の地ペルーから、1人で移民してきて、身寄りもなく駅の隅に佇んでいましたが、親切なブラウン夫妻にひきとられ、縦横無尽に活躍します。一度読み始めたらやめられない、おかしなおかしなクマのパディントンのお話の第1作目です。

記念すべき人生初の『パディントン』。ふつうに難しくてびっくりした。
倒置文もたびたび出てくるし、意味自体は易しいのに受験英語の上級単語帳にもないマイナー単語も多数、中には英国語彙ゆえに馴染みがないものもあったりと、かなり勉強になった。
こんな名詞知らん、と思って調べたら「(動物の)ひげ」だったりして(whiskers)脱力したのもいい思い出。
ネイティブの子どもが当たり前に知っていて、非母語話者に馴染みのない語というのがいかに多いかを確認するような読書だった。

しかし何より良かったのは、英語の勉強どうこう以前に物語がとても面白く、それ自体に推進力があるということだった。
パディントンのふるまいが一々可愛く周りの人間の切り返しも楽しく、「簡単な内容の本を嫌々勉強のために」という不毛な読書にならなかった。

More About Paddingtonパディントンのクリスマス)

ブラウンさん一家と共に過ごすパディントン。様々な大騒動を巻き起こしつつ、季節は夏から秋、そして冬へ向かいます。初めて雪を見たパディントンは大喜びですが、風邪をひいてしまい、介抱してもらいます。やがて一大行事のクリスマスを目前に準備にかかるブラウンさん一家。パディントンもバークリッジ(百貨店)に買い物へ同行するも、相変わらず騒動の渦中に……。パディントンが過ごした幸せなクリスマスのお話です。

相変わらず辞書や検索は必要で、文脈で判別した語も多かったものの、一冊目よりは楽に読めた。
ガイフォークスナイトをはじめ、(当時の)イギリス文化のカタログとしても面白い。
ロンドンに来たばかりの時に彼が初めて行った百貨店Barkridgesは恐らくSelfridgesが元ネタなので、今回の老舗百貨店はF&Mかな、などと元ネタ探しも楽しい。
パ氏は話し方こそルーシーおばさん仕込みの慇懃なロンドン英語を身に着けているものの、綴り方は苦手で自分の名をPadingtunと書いてしまったりもする。
本シリーズの対象読者は8~12歳とあるので、読者はパ氏に自身を投影させながら成長していくのかもしれない。

Paddington Helps Out(パディントンの一周年記念)

好奇心あふれるくまのパディントンが、必ず巻き起こす大騒動は、ピクニック、日曜大工、映画館でも相変わらず。そんな憎めないパディントンがブラウン家に来て暮らすようになってから1年とちょっとたちました。ブラウン家の一同は誕生日と1周年記念を合わせてお祝いしようと計画を立て、高級レストラン「ポーチェスター」でパーティーをすることになりましたが……。もちろんお約束の抱腹絶倒の大騒動が始まります。

友人で古道具屋店主のGruber氏に連れられてオークションへ参加し、次章ではうっかり競り落とした大工道具でDIYに挑戦するところが面白かった。
オークション特有の符牒みたいなものをこの章で何となく知ったが、ネイティブの子どももこういう場面から「大人の世界」を少しずつ知っていくのかもしれない。

ドジでも真心を評価されたり棚ぼたで何とかなるパ氏と対照的に、前作から登場の隣人Curry氏は非常に徳のない人物で何かと被害を受ける役回りなのだが、今回は彼にも怪我の功名的なラッキーが起こったのは良かったなと思った。

Paddington Abroad(パディントン フランスへ)

ブラウンさん一家が夏休みにフランス旅行をする計画を立てた時から、お決まりの大騒動が持ち上がります。まずは銀行へ行ったパディントンが、警察や消防まで巻き込んであわや逮捕の寸前。空港ではパスポートでひっかかり、国際スパイグマ疑惑をかけられる珍道中の末、やっとフランスに。現地でも次から次へと騒動の連続……。ついには自転車レースのツールドフランスパディントンが登場!

ブラウンさん一家がいつものロンドンのおうちを飛び出し、フランスでバカンスを楽しむ回。
最後にはとうとうツール・ド・フランスにパ氏が参戦してしまうという旅の本編も面白いけれど、旅行前の準備の場面の、ウキウキとばたばたが同居する幸せな空気感が最高に良かった。
家族は顔を合わせると仏語で“excuse me”を言い合い、バードさんはパ氏のために迷子札を手作りする。
最高級の革で出来ているそれには、ブラウン家の住所にくわえ数種類の言語で「見つけた方には謝礼を(Finder will be rewarded)」との文言が。

パディントンは密航グマではないのか?海外旅行大丈夫?という謎が解ける回でもある。

Paddington At Large(パディントンとテレビ)

ブラウン家で暮らす、くまのパディントンはそそっかしくて好奇心旺盛。ちょっと思いこみが強くて融通がきかないために巻き起こる騒動の数々……。それでもブラウン家の人たちも、近所の人々も、なぜかみんなパディントンを好きになっていく。そんな愛すべきくまのお話。今回はテレビのクイズ番組に出演したパディントン。アナウンサーと抱腹絶倒の珍問答を交わしたあげく、みごとに賞金を獲得します。賞金の使い道とは……。

ブラウン家に初めてテレビがやって来た回、と言えば本シリーズがかなりのロングセラーであることが分かるとおもう。

安売りの種のミックスを買って園芸を始めてみたらgreen thumbsならぬ”green paws”の持ち主だと判明したり、お巡りさんに追われたかと思うと警察署へ助けを求めたり、救急車で病院に運ばれたりと今回もドタバタ劇が展開。
これまで分かる通り、パ氏がなんかやらかすことが物語の起点になるというのがお決まりのパターンなので、ドジっ子ヒロイン的な要素にイライラする人にはたぶん向いてないかもしれない。(私は「まあ子グマだからな……」で許せるタイプ)

時期を前後して『帳簿の世界史』を読んでいたため、パ氏が自分の帳簿を付けている(しかも複式)と判明してかなり興奮した。

Paddington Marches On(パディントンの煙突掃除)

ブラウン家で暮らす、くまのパディントンはそそっかしくて好奇心旺盛。ちょっと思いこみが強くて融通がきかないために巻き起こる騒動の数々……。それでもなぜかみんなパディントンを好きになっていく。そんな愛すべきくまのお話。今回も煙突掃除に、バス旅行に、クリケットの対抗試合に、大活躍。そしてペルーのおばさんの100歳のお祝いに、生まれ故郷のペルーへ旅行に出かけることになりました。その見送りパーティーで……。

大寒波のロンドンから始まり、グルーバーさんとのプチ観光、英国紳士の嗜みクリケットに挑戦(これが好プレー連発というご都合主義!笑)など。
Peggy Fortnum氏によるラフでユルい挿し絵が私は好きで、本シリーズの魅力はこれによるところが大きいと信じているのだが、本作ではフードにマフラーの極寒コーデ、煙突掃除の煤まみれ姿、クリケット装備などいつも以上に可愛いパ氏のコスプレ(?)を堪能できる。

最後はブラウンさん達のパディントンへの愛情に涙。
うちに来てどのくらいになると思う?と訊かれてI don't know, it feels like always.と答えるパ氏がいとおしい。

Paddington at Work(パディントン妙技公開)

ブラウン家で暮らす、くまのパディントンはそそっかしくて好奇心旺盛。ちょっと思いこみが強くて融通がきかないために巻き起こる騒動の数々……。それでもなぜかみんなパディントンを好きになっていくそんな愛すべきくまのお話。今回は、ペルーからの帰国の船旅にはじまり、なつかしいブラウン一家のもとにもどったパディントンが、前にもましての大活躍。株でご難にあったり、床屋になったり、バレエも踊ります!

前作終わりでペルーへ帰ることになり、皆に送り出してもらったパ氏。
いよいよルーシーおばさん登場かと期待したものの、本作は帰途の洋上から始まる。

パ氏には「11時のおやつ」をともにするグルーバーさんという友人がいるのだが、彼の営む骨董店に入り浸るうちにいつのまにかパ氏がアンティークの審美眼を身に付けていたのには笑った。
ところで、現代の私たちには「爆買い観光客」というと2010年代中頃あたりの中国人のイメージが強いかと思うが、このシリーズにしばしば爆買い観光客のアイコンとして米国人が出てくるのは興味深い。

Paddington Goes to Town(パディントン 街へ行く)

パディントンは、一度もクリスマスの飾りつけを見たことがありません。ある夜、ブラウン一家みんなで、街に繰り出すことにしました。車中、交通渋滞だったので、みんなでにぎやかなロンドン通りを歩きはじめました。頭上に吊り下げられた何百万という星のように輝くライトを見上げる人でごった返しています。すると、パディントンの身に、またもやひと騒動がふりかかりますが……。

さすがにマンネリ気味か、そろそろやめるかと思うものの、読んでると面白くてまた次を読みたくなる不思議。
病院での、精神科医とのコントみたいなやりとりはバスの中で読んでて笑いを堪えるのが大変だった。
Baked Alaskaや炉端で売っている焼き栗など、食べ物が美味しそうな場面が多い回でもある。
有能な家政婦バードさんのツンデレぶりも楽しめる。

Paddington Takes the Airパディントンのラストダンス)

そそっかしくて好奇心旺盛な人気者のクマ、パディントン。ミシンでズボンを直せば見るも無残な結果に。馬術競技で馬に乗れば後ろ向き。フェスティバル会場では、いつのまにか筋肉隆々男と対決することに……。はりきって出かけた舞踏会でも失敗ばかりですが、最後はたくさん練習した社交ダンスを踊り、拍手喝采を浴びます。

お手製のeverlasting toffee(なめてもなめてもなくならないトフィー)が原因で歯医者へ行く話に笑い、ミシンでお直しに挑戦する回ではダッフルコートのポケットに穴が空いて…という物語の発端に流れた年月を思い(そして毎回犠牲になるカリー氏の持ち物…)、最後はダンスパーティに招かれたりと、本作でも英国文化とその語彙を堪能できた。
クラシックカーや乗馬の回などはニッチな単語ばかりになるので、結構わからない語が多かった。

Paddington on Top(パディントンの大切な家族)

シリーズも10巻目を迎え、ますます目が離せないパディントン・ワールド。初めて学校に行ったパディントン、先生の出した問題にはりきって手を挙げたのはいいけれど、飛び出す答えはパディントン流。はたまた、ひょんなことから法廷の証言台に?! 水上スキーで宙を舞ったかと思えば、ラグビーの珍プレーでチームを救うなど、スポーツでも大活躍します。そして、いよいよペルーに住むルーシーおばさんの登場で、物語はクライマックスへ……。

遂に、遂にDarkest Peruからルーシーおばさんがやってきた!の回。
教養深くて意思が固くて情に厚い彼女は去り際もかっこよく、バードさんの次に好きなキャラになった。
消費者相談ぽい回もあり、雑誌の広告って昔からこんななのか、と失笑したが、当時そういうものが社会問題になり始めていたのかもしれない。

中流階級ブラウンさん一家の「金持ち喧嘩せず」的なおっとり感は本当に心地よい。
例えばルーシーおばさんの帰国後、彼女にもっと色々聞きたいことがあった、とパディントンの出自やペルーのクマの生態などについて詮索したがるジュディたちをバードさんが窘めて言う「Don't you think that in this world it's rather nice to have some things left unanswered?(世の中にはわからないままのことがあってもいいのじゃないかしら)」とか、そういうところ。

Paddington Takes the Test

福音館版の邦訳は上記の10冊のみなので、こちらは未邦訳(ちゃんと探したわけではないが、たぶん)。
タイトルの「パディントン、テストを受ける」は冒頭のエピソードである、運転免許試験場で実地テストを受ける場面を指している。
この回のように、パディントンが何の関係もないところからひょんな誤解でトラブルに巻き込まれるさまは落語の三題噺みたいで、そうくるか!と毎回にやにやしてしまう。

パ氏にお手伝いを頼んでは不運を一身に受けるケチのカリーさんは、今までで一番の生命の危機にさらされていた。
本作からは、パ氏のお小遣いが物価上昇に見合わなくなっているということでめでたく昇給。
そういうところがさすが長期シリーズだなあと感心したが、もしかしたら読者から指摘があったのかもしれない。

Love from Paddington

シリーズ全エピソードからいくつかを抜粋し、パディントン(代筆:ジュディ)と時々ルーシーおばさんによる書簡体でそれらを語りなおしたという趣向の、総集編的な1冊。
最後2篇で取り上げられたエピソードは上記までの11冊に含まれないため知らなかったが、面白く読んだ。

本作はすでに挿絵画家がバトンタッチしていて、こちらの絵もファンシーでザ・児童絵本って感じでかわいい。
でも私はやっぱりPeggy Fortnumさんの描くラフな挿し絵が味わいぶかく、吹き出すようなおかしみもあって好きだ。

最近ブロックメモのグッズを見つけて、かわいくて買ってしまった。

メモ用紙の絵柄は全部で4種類

おまけ:実写映画版も(1作目だけ)観た

filmarks.com

原作ガチオタらしい気持ちの悪いレビューを書いているけれども、総合的には好きだ。
特に原作にないスチームパンク的な雰囲気が良くて、2010年台に「古くて新しい」物語を実写映画にすることの創意工夫を感じた。
2も気が向いたら見てみたい。

おわりに

前からずっと書きたかったトピックではあったけど、当時の感想をベースに書いたので、今読めばまた違った発見があるのかもしれない。
また1年くらいかけてゆっくり2周目を読むのもよさそう。
とりあえず来年の目標のひとつに入れておく。