私はイタリアの物語だとジャンニ・ロダーリを読むし、はてなのアカウントの元ネタはトーマス・M・ディッシュの『いさましいちびのトースター』なんですけど、別に児童文学やファンタジーを好んで率先して読むというわけではないのです。あくまで『猫と共に去りぬ』や『青矢号』や『いさましいちびのトースター』を読んでみたら面白かったという話で、この、本との出会い方というか、あるカテゴリへの分け入り方というのは、結構私にとっては重要なのです。で、私はずっとカレル・チャペックへ分け入ってみたいと思いつつ、そのやりかたに悩んでいました。
今のところ、日本で一番有名なチェコの作家はチャペックだということになっている…とおもいます。千野栄一先生のエッセイ集『ビールと古本のプラハ』を読んで以降チェコに興味がある私は、チャペック、いつか読まんとなあ…と思いつつ、タイミングや出会い方を図りあぐねていたのです。ちなみに、この本に登場する作家・フラバルは読んで、好きになりました。フラバル先生の最期にまつわる「窓辺に来た鳥にえさを与えようと身を乗り出して墜落死」という俗説、理想の死に方ベスト5くらいに入ります。
きっかけは、引っ越してから始めた室内でのハーブの栽培でした。毎日せっせと水を上げたり土を観察したりしているときに、ふとチャペックに園芸エッセイの本があったなと思い出しました。そう、やっと私にも、チャペックを読む時機が到来したのです!
私が読んだのは、恒文社版の飯島周氏訳のものです。平凡社ライブラリ版、中公文庫版(『園芸家12カ月』)などあるようですが、図書館で唯一利用可能な図書がこの版だったので。元来、本は買ってから読む派でしたが、当面倹約路線なので、積極的に図書館を使えるようになっていきたいという次第です。図書館から借りた本を読み終われない、いや正確には中々読み始められないという悪い癖があって、気が付いた時から学生時代までは延滞の常連だったので、以後は自分が書店に就職したというのもあって気になる本はどんどん買う派だったのですが、しばらくはローコストで生活したいがために、公共サービスをありがたく享受しようかと。
本を買う時の喜びって、なんか脳から変な薬が出ているんじゃないかというくらいに他で得難いものがあると個人的には思うんですが、貸出期限を守れないという悪癖を放置する代償に、いずれ手放すかもしれないものにお金を払い続けるのはよくないんじゃないかとも思いはじめまして。ひとつ、図書館利用という習慣を養ってみようと相成りました。
前置きが長くなりました。本書は、趣味人であったチャペックの多彩な趣味の一つである園芸、庭いじりについて書かれたエッセイです。タイトル通りに、「園芸家の○月」という章が一月から十二月まで丸一年分、そしてその合間合間にも短いエッセイが挿まれています。
「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」というやまと歌がありますが、植物を愛でる人の心というのは洋の東西、時の今昔を問わず共通するものなのだなあと微笑ましくなります。日照りが続けば雨が降ってほしいとやきもきし、雨がざあざあ降れば歓喜し、しかし降り続けばちょっと降りすぎやしないかと心配し、寒ければ自分の服を庭の木々に着せてやりたいと思い、バカンスに家を空ければ留守を任せた知人に毎日あれこれと用を言いつけ庭仕事をさせ…、という具合に、四季折々の「園芸家あるある」がユーモラスにつづられています。チャペック兄による挿絵がとぼけたタッチでまた可愛い!
もちろん相違点もあります。たとえばチェコの六月は乾燥していて、時々雷とともに雹が降ること。あちらの庭は広いから、一部をロックガーデンにして高山植物やサボテンのスペースにできるということ(いや、これは単にチャペックが凝り性なのか?)。冬季には庭のあずまやや、バラのアーチや、パーゴラを手入れするように、などと園芸書には書いてあるそうです。パーゴラとは何ぞや?と調べたら、ぶどう棚のことらしい。
「手のひらほどの大きさでも、庭を持つべきだ」とチャペックは言います。私の、出窓に小さい鉢をいくつか並べただけのスペースも、庭と呼んでいいのかなとなんだか嬉しくなる一節です。
この他にも示唆に富む文章がたくさんあり、単なるモノマニアの「あるある」で笑わせるだけのエッセイではなく、時折しみじみ、じんとしてしまいます。例えば、私の好きなところ。
労働をするなら、楽しいからか、能力があるからか、さもなければ、結局は生きるためにか、どれかの理由でするべきだ。ところが、主義のために靴を縫うこと、主義や美徳を意識して労働するのは、それほど価値のない労働をすることを意味する。
たとえひたいに十字を切らなくても、わたしたちは誰でも、ゆっくりと人間の生まれたままの状態に帰るのだ。どの家のかまどの火も、かまどの神様たちに敬意を表して、燃えている。わが家への愛は、星の神々のどれかをあがめるのと同じ、一種の儀式なのである。
この本を読んでいて、「文化(culture)」と「耕す(cultivate)」は同語源だよな、とハッとさせられました。やわらかいふかふかの土を、きちんと自分の中にメンテナンスして、栄養を与えて、養っていかないと。
他の版も読んでみたいし、いずれ手元に置きたい一冊です。
- 作者: カレルチャペック,Karel Capek,飯島周
- 出版社/メーカー: 恒文社
- 発売日: 2008/09
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
- 作者: ジャンニロダーリ,関口英子
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2006/09/07
- メディア: 文庫
- 購入: 6人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (59件) を見る
- 作者: ジャンニ・ロダーリ,平澤朋子,関口英子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2010/05/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 作者: トーマス・M.ディッシュ,Thomas M. Disch,浅倉久志
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 1996/11/15
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
- 作者: 千野栄一
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1997/08
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
わたしは英国王に給仕した (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 第3集)
- 作者: ボフミル・フラバル,阿部賢一
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2010/10/09
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 150回
- この商品を含むブログ (25件) を見る