筋トレのことをまだ途中までしか書いてないけど、何事も順番を守ることにこだわっていると先に進まないので、手短に書けそうな事柄から。
ノートパソコンを買った。数年前にASUSの2in1が壊れてから持っていなかったから、こういう形の機器を持つのはかなり久しぶり。
今回はスペック等ちょっとしっかりしたものを選んでみた。
Evernoteは2013年から2014年頃までよく使っていて、中国留学中にOneNoteへ移行してそのまま存在ごと忘れており、去年ごろからはScrapboxを使って、スマホからブックマークとか色々なクリップをするようになっていた。
EvernoteとScrapboxは用途がかなり近い。使い分けをどうするかというのはこの方の記事を参考にしたりして考え中。
note.com
何でも大小にかかわらずメモやリンク等をぽいぽい放り込んでいい、というのがこの手のツールの良さではあるのだけど、それをそのまま一切手入れしてやらないと、荒れ放題の庭というか、物を捨てられない人の部屋みたいになってしまう。しかも実体を伴わない分、その無秩序さや量の増大には際限がない。
ScrapboxとEvernoteの大きな違いは、前者は情報カード一つ一つがフラットに存在していて、繋がり方も流動的であること。
かたや後者は、スタック>ノートブック>ノートという風にざっくりした階層(秩序)はあって、タグ付けなどで横断も可能ということ。
とりあえず、Evernoteに入っているデータのうち、リンクが切れたりして使い物にならないページを削除するところからはじめた。
何しろ7~8年前のブックマークである。
今日は半休を取って暇ができたので、昔使っていたEvernoteの整理に充てていたのだが(なんて贅沢な時間の使い方…)、やはり2013年とか2014年の記事となるとリンク切れが多く、しょうがないけどがっかりするし、逆にまだ生きてるリンクを見つけると嬉しくて記事媒体のことをちょっと見直したりもする
— こなやぎ🌱 (@tnhby) 2021年11月12日
作業ではNAVERまとめの名前を久しぶりに見た。
ハフポとかライフハッカーなどは案外リンクの寿命が長くて感心した。
作業していて気になったのは、私はカテゴリ分けが非常に不得手(だった)ということ。*1
「忘れない」というタイトルのノートブックがあったのでどんなエモいことを保存してるんだろうと思って開いたら、ただの備忘録(読みたい本のメモとか)だったので拍子抜けだった。カテゴリ分け下手くそすぎかよ。
— こなやぎ🌱 (@tnhby) 2021年11月12日
例えばこういう、気になった書名の備忘録だけなら、読書メーターの「読みたい本」に入れたら削除。
リンクは生きてるけど直近の使用可能性がきわめて低い(興味を失った、用が済んだなど)ノートブックは、別にスタックする場所を作ってアーカイブ化。

色々考えて、毎月の目標設定に使っているテーマカテゴリ(画像の1~5)のノート+目標/タスク管理のカテゴリ0、それから雑メモ用のカテゴリ9に集約してみた。
言わずもがな、カテゴリ6〜8は当座欠番にしておいて、必要が生じたら新設しようと思っている。
カテゴリ0群の目標/タスク管理については、今までも紙のノートでちまちま書いていたけど、これもPCを買ってからは調子に乗ってGoogleスプレッドシートでガントチャートを作成したりして、面白おかしく工夫を重ねているところだ。*2
日誌についてはこちらの記事を参考に、Evernoteに平日用/週末用/月末用テンプレートを作って運用中。1ヶ月くらい続いてるので今のところ無理はなさそう。
honeshabri.hatenablog.com
Scrapboxについてはまた書く。