つのへび日記

こなやぎのブログです。手仕事、語学、短歌、読書や映画など。

コロナ禍における宅トレの記録(1)ステイホームとアクション映画

体を動かすことが好きだ。
もっと言えば、一人で黙々と体を動かすことが好きだ。
何かを定点観測してその結果を確認することも好きだし、機能性のある物も、それを使いこなすさまを見ることも好きだ。
例えばマーシャルアーツ。殺陣。いわゆるアクション映画の、特にアクション成分濃厚なもの。

2020年の初め頃から映画館へ足を運ぶ代わりにAmazonプライムビデオで映画を見ることが多くなり、まずプライム特典の「イップ・マン」シリーズからドニー・イェンにハマった。

ドニー・イェンの「イップ・マン」シリーズは4部作で、どれもそれぞれ良さもツッコミどころもあるけど、私はこの2作目が一番すき。
しかしスローモーションの多用さえなければ3作目の「イップマン 継承」が一番だと思う。
「継承」はストーリー性も(比較的)高くて、アクション好き以外からも割合人気が高いように見える。

その流れで、「継承」のライバル役・マックス・チャン演じる張天志(チョン・ティンチ)が主人公のスピンオフ、「イップ・マン外伝 マスターZ」にハマった。

個人的にはさほど「イップ・マン」本編に思い入れがあるわけでもないというのもあり、どうかすると本編より好きかもしれない。
主人公のチョン・ティンチだけじゃなく、ヒロイン、その兄、界隈を仕切る女親分など主要人物がだいたいカンフー使いという異様なアクション濃度の高さが良くて、香港のネオン看板の上での戦いや、華奢なマックス・チャンがどう見ても力負けせざるを得ないパワー系ボスとの一騎打ちなど、いちいちシチュエーションが凝っている。
女親分演じるミシェル・ヨーも、気風のいい姉御の役がすごくハマっててかっこいい。
これを書いているうちに無性に観たくなったので、書きながらまたAmazonプライムビデオで流し始めた。プライム特典最高。

そしてごく自然な流れから「殺破狼2」も観る。そしてハマる。
マックス・チャンが悪役のめちゃくちゃ強い獄長(刑務所長)を演じていて、端正な見た目とスーツ姿から繰り出されるアクションが華麗。このまま香港版キングスマンを撮ってほしい。
そして「継承」でいかにも無理やり出番を作ったような「謎の殺し屋」役だったトニー・ジャーが本作のダブル主演の一人で、娘思いの心優しき看守(なぜかムエタイが超強い)を演じている。ダサい邦題の「マッハ」の部分はこの人のせいです(「マッハ!」という主演の先行作品(ムエタイ映画)があるため)。
もう一人の主演、ウー・ジンを交えた終盤の3人でのバトルシーンは、本当に美しくてスピード感があって最高だ。

そんなわけで思った。
私も体を動かしたい!あわよくばマッチョになりたい!!と。

play.google.com

とりあえず「workout」かなんかで検索候補の上位に出てきた無料アプリをダウンロードしてみた。
部位別・難易度別に鍛えられるプログラムで、インターバルが長めに取ってある(調節可能)。そして1回あたりのセットも長め。
シンプルかつそこそこ親切な作りだし、プログラムも充実している。やる気が起きないときはストレッチのプログラムのみでお茶を濁すことだってできる。
しかし難易度が高まるにつれてトレーニング内容や量も増えるため、最高難度のセットは1セット30分近くかかる(これが後々のネックになる)。

とりあえず手始めに28日間連続のワークアウトセットを完了し、その後は徐々に低難易度のものから部位を変えながら日課として筋トレをするようにした。
ちなみにこの頃の目標は「トリプルX:再起動」出演時のドニー・イェン


www.youtube.com

www.youtube.com
こんな50代いる?

ちなみに、「トリプルX:再起動」のようなドニー・イェンMMA(Mixed Martial Arts)を堪能したい向きには、「導火線 FLASH POINT」がおすすめ。
ルイス・クーとファン・ビンビンが画面に華を添えるものの、そこら辺含めた潜入捜査物のストーリーがスーッと薄くなる代わりに徐々にアクション一色になって、最後はコリン・チョウとの圧倒的な一騎打ちが延々続く、アクションオタクというかMMAオタクによるMMAオタクのための映画になる。そこがよい。

最近プライム特典に追加されているのですよ。このストーリーが二の次のアクションバカ映画が…。すごいことです。

ともあれ、上記のアプリで毎日トレーニングセットをこなすうちに、数か月後には最難度の腹筋プログラムをこなせるようになった。
私は体が固いので最初はインチワームがとても苦手だったのだが、続けるうちにだんだん出来るようになって、それがとても嬉しかった。
インターバルも、最初はデフォルト設定の30秒をまるまる使わないとへとへとで動けなかったのが、自分で設定を変えて短縮するようになった。

f:id:isachibi59:20211009115232p:plain
7月頃から取り始めたボディサイズの記録。下腹と太もものサイズが落ちているのがわかる。
特に太ももは、鍛えるうちになんだか丸くてぽよんとしていたフォルムが、ひし形というか流線形のようになってかっこよくなった。
ボディメイクは自分の意志力と行動力の結果が比較的早く反映されるので、良い結果が伴うとますますやる気が出る。

話は反れるが、同じ理由から、私はすんなりと結果が出にくい遅効性の勉強(語学など)と筋トレは並行しておこなうべきだと思っている。
遅効性の勉強へのモチベーションが下がっても、同じ日数だけ筋トレを続けていれば可視化できる成果は何であれ手元に残っているし、それを確かめることで日々の勉強の積み重ねを実感できるので。

しかしながら、10月頃から忙しかった仕事がますます多忙になり、筋トレへ割くエネルギーとモチベーションが生み出せなくなってくる。
前述のとおり、高難度のトレーニングメニューは量が多くて時間も長い。
次第に低難度で短時間のトレーニングやストレッチでお茶を濁す日数が多くなり、とうとう連続日数も途切れ、筋トレをやらない日が増えてきた。
そして11月末ごろ、心身の調子を崩してしまった。

kn.hatenablog.jp

続く!

(今さら)パーソナルカラーとか骨格とか

Prime readingに入ってたので読んでみました。

骨格タイプやパーソナルカラーについてはご存じの方もおおぜいいらっしゃるかとは思いますが、ひとことで言うと骨格を3タイプ、肌色を4タイプに分類してそれぞれ似合う服のスタイルや色を提案する、という概念でして(身長が考慮されていないのが新鮮で画期的)、昨今ではかなり市民権を得ている印象(コスメのコピーなんかで「ブルベ/イエベさんにおすすめ!」みたいなコピーもよく見かける)。
これによると、私は骨格ナチュラル、イエベ秋でした。

正直最初は全然好きじゃないスタイルを提案されたのもあって「着たい服くらい好きに着させろや」とか、「基本的に私最高〜かわいい〜!ってアガりやすい自分には不要だったのでは」とか思っていたけど、読み進むうちにそうではなくて、私最高~!ってアガるいつもの自分の服選びにも一定の法則性があって、それが骨格タイプやカラーのアドバイスと矛盾していないことに気づきました。

具体的には、なぜえりぐりの大きく開いたトップスよりかっちり詰まった襟つきやタートルネックを好むのか、なぜ黒よりネイビーを選びがちなのか、なぜ青みピンクのリップが似合わなくてオレンジ系赤リップだとしっくりくるのか、どうして膝上スカートだと濃色タイツをはきたくなるのか、身長を言うと「以外と背低いね!もっと高く見える」と言われがちな理由、などなど、どれもこれも「骨格ナチュラル/イエベ秋だから」で合点が行くように思えたのです。

それと同時に思ったのは、これは着たい服をあきらめさせて型にはめるためのものではなくて、着たい服を着るためにはこういうポイントを押さえると自分に合ったスタイルになるよ!というヒントを与えてくれるものであり、むしろ選択肢を広げてくれるものなんだろうな、ということ。

例えば骨格ナチュラルの私なら、本来であれば身体のラインが出ないゆったりしたリラックススタイルが良いそうなのですが、残念ながらそれは私の好みではなく、好きなのは比較的身体にぴったりしたトラッドな服。
なのでおすすめスタイルそのままは踏襲せず、これは似合わないよ、やるならこうしたらいいよ、というポイントを押さえていきます。七分袖より半袖か長袖、ひざ丈スカートよりミモレ丈、同じベージュでも濃いめ、ピンクならサーモンピンク、など。
あるいは自分がしたいスタイルに合わせて身体を作っていくのもありかもしれません。(骨格ウェーブが似合うボトムスをはくためにはボディラインにメリハリが必要→ウエストを絞ってお尻を鍛えるなど)
また、骨格的に合わないデザインでも合う色を選んで傷を浅くする(全く似合わないとはならない)ということも可能そうです。

いつも同じ色味、同系統のデザインを選びがちな自分にはこういうのも合うんだな!という発見もあって良かったです。高まる冒険心。
夏も終わって秋冬物の準備にとりかかるこの時期、なにも指標がないなかで無数にある選択肢から服を選ぶのもなかなか大変な作業ですが、今年は(いまさらながら)これをヒントにお気に入りを見つけていけたらいいなと思います。

レイ・ブラッドベリ『華氏451度』感想

早川書房が時々開催してくれる電子書籍半額セールでは、それまで気になっていたものをつい色々と買ってしまう。
レイ・ブラッドベリのことは、何となく「タイトルがどれもおしゃれなSF作家」みたいな漠然としたイメージしかなかったが、読書猿氏の『独学大全』で紹介されていた2冊が気になっていて、いずれもセール対象だったため購入した。

…というのが3ヶ月前で、今週ようやく読みはじめることができた。いざ取りかかると、予想よりも長くなかったというのもあり(古典的名作と名高い作品は長篇に違いないという先入観)、2日で「訳者あとがき」までたどり着いてしまった。

短い感想はこちらに書いた。
bookmeter.com

訳者あとがきにもあるが、旧訳でのガイやベイティーの職業は「焚書官」なのだそうだ。新訳では「今や家々は完全に防火仕様となり、そのFiremanという職業は火を付ける人たちをこそ指す」という設定を踏まえて「昇火士」としてある。これなら日本語の消防士と音も似ているので、原文のニュアンスを損なわない。

昇火士ガイの日常は隣家に越してきた少女クラリスによってさざなみ立ち、老学者フェーバーとの友情、上司ベイティーとの対立そして逃亡、グレンジャー率いる「生き残った書物たち」との邂逅、そして終幕まで一気に物語は進む。クラリスもフェーバーも、そしておそらくグレンジャー達さえも、ガイと出会い、役目を果たすとやがて舞台を退場する(だろう)。でも消えてなくなるわけではない。本文より、ガイのことば。

見たものがおれのなかにはいるときには、そいつはまるでおれじゃないが、しばらくたって、はいったものがおれのなかでひとつにまとまると、それはおれになる。

私は、ガイが通過し、またガイを通過する彼らは、みな書物の象徴なのだと解釈した(クラリス=破天荒な新鮮さをもたらす文学。フェーバー=教え諭し、導くバイブル。グレンジャー達=世界を収集し俯瞰する、事典や目録。平凡な読みだとは思うが、一応書いておく)。だが、ベイティーはどうだろうか。

半端に本を読んできた自覚のある人は皆そうなのかもしれないが、『華氏451度』ではベイティーの哀れさがひたすら身につまされる。彼は似非インテリであり、本を引用することで本を征服した気分になる傲慢屋で、フェーバーやグレンジャーになれなかった弱い人間でもある。それゆえ執拗に「持たざるもの」ガイに対して、自らのなけなしの所有物(シェイクスピアをはじめとする古典からの夥しい引用)を武器に攻撃し、ついに反逆にあう。そういう生半可な俗物が権力を握っているというリアルな醜悪さが、この物語の凄味をますます増している。

そしてそうした態度への1つのアンチテーゼもまた、物語のなかで親切にも明確に示されている。書物の守護人のひとりであるグレンジャーのことば。

われわれがただひとつ頭に叩きこんでおかねばならないのは、われわれは決して重要人物などではないということだ。知識をひけらかしてはならない。他人よりすぐれているなどと思ってはならない。われわれは本のほこりよけのカバーにすぎない、それ以上の意味はないのだからな。

思った以上に心の深いところへ迫る物語であり、ジャンル小説という位置付けにくわえ比較的最近の書物にもかかわらず、ここまでmasterpieceのような扱いを受けることの理由がわかった気がする。またこんど、最初から読み返したい。とりあえずは、同時に買ったもう1つのブラッドベリ作品『歌おう、感電するほどの喜びを!』を続けて読もうとおもう。

『ゴールデンカムイ』を読んでる

皆このタイミングで『ゴールデンカムイ』を読んでる。
「このタイミング」というのは、連載がいよいよ佳境に入ったので最初から最新話までヤンジャン!アプリから無料で読めるよ、という太っ腹過ぎるキャンペーン期間のことだ(9/17まで⇒9/20まで延長)。

ynjn.jp

私も例に漏れず、卯野さん(id:macchauno)のエントリでそれを知って読み始めた。

nerumae.hateblo.jp

山の日代休~お盆もずっと読んでた。その間ワクチンの2回目接種があったりして、熱が38度出た。読むのをやめて寝て、熱が下がったらまた読むことを再開した。

連休が終わってからも読みつづけて連載に追いついた。木曜日は会社でお昼休みにアプリを開きたいのをぐっとこらえて、帰宅してすぐに読んだ。先週は休載で、明日はまた新しい話が読める。終わりに向かう寂しい気持ちもあるが、こんなに毎週心待ちに読む物語が、相当感性の鈍ったこの年になってもあるということがうれしい。

ゴールデンカムイ』のことは前々から面白そうと思っていて、電子マンガサイトの無料キャンペーンで最初の2巻+3巻の初めまで読んだとき「うおーおもしろ! 完結したら一気に読もう」と読みたい気持ちを温存させていた。これはマンガ愛好家からすると許しがたい、だめなマンガ読者の典型的な有りようで、連載中に何かしらの形で(出来れば経済に寄与する形で)賛辞を送らないと意味がないという。ある意味それは正しいが、私はたいていの場合「ぜんぶで大体何巻ですよ、いまは全体の何パーセントくらい読みましたよ」と適宜示してもらわないと愛せないというか、愛そうと決めることができないというか、とにかくそうさせてほしいのだ。

そういう向きにもこの「完結間近!一気読み!」というキャンペーンは刺さったのだろうし、だからこそ皆が読んでいるに違いなく、今まで興味を持ちつつ様子をうかがってきた多くの読者をここで獲得して最終回までの気分を盛り上げる、というのはなかなかどうしてものすごい戦略だなー、と感心した。

狩猟、サバイバルグルメ、軍事、新撰組、近代史、強いヒロイン、大自然の脅威などなどいろんなオタクの食指を動かす要素が『ゴールデンカムイ』にはちりばめられているが、和人とアイヌ、北海道アイヌ樺太アイヌアイヌの宗教観と東北マタギのそれ、樺太の中のポーランド人、極東ロシアの中の少数民族など、作中の言葉を借りるなら「ちょっと違ってちょっと似ている」ことの豊穣さを丹念に描いているところに私は惹かれる。

言語ひとつを取っても、読み始めた頃はアイヌ語の面白さにのみ目を奪われていたけど、物語が進むにつれ、それと同等に日本の他の地域の方言の多様さ面白さにも気づかされる。九州生まれ九州育ちで大学時代も関西だったので、これを読むまで新潟の方言にも佐渡と本土で微妙な差異があることなど(言われてみれば勿論あってしかるべきなのだが)思い及びもしなかった。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%A4/dp/B07FCY7RWPwww.amazon.co.jp


ちなみにアマゾンプライムビデオでは、アニメ1・2期がプライム特典で無料なので、未見の方は2期で鯉登少尉が話す早口の薩摩弁シーンだけでも見てほしい。3期では樺太編に入り、ロシア語を話す月島らが見られるようなのでそれも楽しみ(有料で見られるがいまのところ未見)。

以前岩波文庫で読んだパナンペ・ペナンペ物語も出てきて面白かった。
この本は片方のページに日本語訳、もう片方にアイヌ語(ローマ字表記)のパラレルテキストなのがいい。文法は対して分からなくてもosomaを見つけてニヤニヤしたりできる。

最終回まで楽しんで見届けたいとおもう。

2021年8月に読んだ本

8月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:632
ナイス数:9

デジタル・ミニマリスト スマホに依存しない生き方 (ハヤカワ文庫NF)デジタル・ミニマリスト スマホに依存しない生き方 (ハヤカワ文庫NF)感想
モバイル機器からのPVを前提としたWeb広告やサービスによって、今や興隆を極めている「注意経済(アテンション・エコノミー)」。術中にはまった我々は1日何時間も自らの関心をスマホに向けてしまうことに…。ガジェットによって人は良くなるべきなのに逆に道具に使われている現状に警鐘を鳴らし、自分の時間を取り戻そう、というのが本書の趣旨で、社交にリソースを割かずにいられないのは旧石器時代からの生存戦略が働くためという説は面白かった。ちょうど月末月初にかけて読んだので、8月は書かれていることをいくつか実践してみる。
読了日:08月01日 著者:カル ニューポート


いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学感想
一見タイムマネジメント系のビジネス書を思わせるメインタイトルだが、実際のところはサブタイトルが示すscarcity(希少性/欠乏)にまつわる研究をまとめた書で、欠乏の対象は時間にとどまらずお金(貧困問題)や人間の処理能力にも及ぶ。欠乏は人に「トンネリング」を起こさせ、その集中がプラスに作用することもあるが大概は視野狭窄を引き起こす。「スラック」という予備(遊び)の部分を残すことで、その緩和や解決を試みることができるという話。ダン・アリエリーや名著『最底辺のポートフォリオ』への言及もあり、面白かった。
読了日:08月12日 著者:センディル・ ムッライナタン,エルダー・ シャフィール

読書メーター

Amazonのセールでfireを買ってみたらだいぶ読書が、というかインターネットでのメディア視聴全般が(google playが入ってないという致命的悪条件はあるにせよ)快適になったので、電書の積ん読消化がはかどる。
2冊とも今年の早川書房のセールで買ったもの。去年以前の購入分はまだ読めてないのだが、まあ…そのうち。本の読みたさはその時の諸条件で決まるので、なかなかfirst-in, first-out とはいかない。

上記の『デジタル・ミニマリスト~』を読み終わったのがたまたま月初だったので、ちょうどいいから8月いっぱいはTwitterはじめほとんどのSNSを開かないようにしてみた。スマホの通知もごりごり切った。切りすぎて実家の親からのLINEを4日ほど気づかず放置したりもした(反省してます)。
9月になってTwitterアプリを開いてTLに目を通して、いい感じに自分とTwitterが疎遠になった感じを確認できたので、しばらくこれをキープできたらいいなと思う。


マンガは読書メーターに登録していないので、別で感想を書きました。
kn.hatenablog.jp

tsumiki証券でNISA口座を開設してから、楽天証券でつみたてNISAを始めるまでの顛末

(最終更新日:2022/8/28)

2021年に入って色々お金関係のことを見直し始め、その一環でつみたてNISAを始めました。
どなたかの参考になるかもしれないと思ったので、開設申し込みから初回注文までの紆余曲折を書きとめておきます。
証券会社の変更を考えている方にも参考になるかと思います。

目次の※部分が、証券会社変更のプロセスにあたります。
スムーズに迷いなく申し込むだけの方には必要ありませんので、読み飛ばして大丈夫です。
逆に「証券会社を変更したい」という方は※部分をどうぞ。
ただし、一度でもNISA口座を使った方はその年いっぱいはこの変更手続きができませんので、ご注意ください。

事前に用意したもの:マイナンバーカード

(あれば初回申込時の手間が省ける)

1月下旬:tsumiki証券に口座開設申し込み。

tsumiki証券でNISA口座を開設しようと思った理由は以下。

  • メインで使っているクレカ会社の系列であり、クレカのポイントで投資も出来る。(※ただしつみたてNISAは不可、特定口座のみ)
  • 取扱い銘柄が少ないが、その中の1つに買いたいものがある。
  • 投資初心者なので、最初から絞り込んである方がむしろ楽だと思った(のちに再考、後述)

ちなみに買いたいと思った商品は「ひふみプラス」でした。

口座開設の申し込みは専用のWebページで。
この時マイナンバーカードの登録をします。
申し込み後、折り返しのメールが来て今後の流れを把握。


1月末:特定口座開設完了(メールで通知受け取り、その後郵便物受け取り)。

申し込みから特定口座の開設までは4日ほどしかかかりませんでした。
届いた郵便物には口座番号等、ログインに必要な情報が記載されているのでそこからアプリの設定等をします。

ただ、この時点ではまだつみたてNISA口座は開設されておらず、注文ができるまではさらに2週間ほどを要します。
これは、NISA口座は一人にひとつの口座しか持てないため、他社での口座がないかどうか税務署の審査が入るためです。

※2月中旬:NISA口座開設完了後、証券会社を変更(口座廃止&2度目の申込手続き)※

手続き完了メールを受け取り、さっそく注文!と思ったのですが、ここでためらいが。
なぜなら、一度つみたてNISA口座を利用すると、その年いっぱいは別会社へのNISA口座の移行ができないのです。
今はあまり詳しくないからとりあえずこれで、って金融商品を選んでも、このあと詳しくなって他社の取り扱い商品をほしくなるかもしれない。
それでいいのかな?という躊躇でした。

投資の先輩(同僚)へ相談し、自分でもそうだなと思ったtsumiki証券のデメリットは下記。

  • 選択肢が少なすぎる上に、信託報酬がどれも高いのが気になる。景気が悪い時にも常にかかる費用だから重視するべき。
  • アクティブファンドしか選択肢がないのはどうかと思う。インデックスファンドの取扱いが多い会社で選び直した方がいい。
  • クレカ紐付けで利便性が多少あるといっても、積み立て額そのものにはポイントは付かない。

「たくさんある選択肢の中から総合的に見て『これがほしい』となるならまだしも、そもそもの選択肢が少ない中で一つ選ぶならこれ、という動機なら買わない方がいい。
というか、あなたは自分で選ぶ力があるから選択肢の多いところで見た方がいい」
というようなことを先輩からは言われました。

確かに私、一応FP2級持ってるのでした。
もう少し自分の金融リテラシーを信じてもいいのかも…と思い直しました。

その日のうちに、楽天証券に資料請求と、あわせて提携クレジットカードを申込みました。
(この時もマイナンバーカードをWebで登録します)

楽天証券を選んだ理由は下記。

それまでは何となくクレカの枚数を増やすのに抵抗があったけど、「何となく」を上回るはっきりしたメリットがあると自分で納得できたため、新たに作りました。
ポイントの還元率も高いですしね。
それまでは楽天IDすら持ってなかったのですが、これを書いている今は私も楽天経済圏にどっぷり使ってます。笑
(ちなみに、楽天銀行の口座を開設するとさらにポイントが加算されたのですが、
別のネット銀行を開設したばかりだったのでそれは一旦見送りました)

前述の通り、NISA口座は一人ひとつしか持てないので、tsumiki証券の口座を廃止する必要があります。
WebサイトのFAQから必要書類をダウンロードして記入、郵送。

しばらくするとtsumiki証券から「勘定廃止通知書」が送られてきます。
アプリのステータスを見ると「NISA口座未開設」となっていて、tsumiki証券でのNISA口座がなくなったのを確認しました。
(これはタイムラグが少しあったかも。うろ覚えです)

楽天証券から「つみたてNISAスターターキット」が届くので、必要書類を記入してtsumiki証券の「勘定廃止通知書」を同封し、返送。
ここで重要なポイントは、「勘定廃止通知書」は口座を閉じる証券会社からもらい、新しく開設する証券会社へ送るということです。

3月中旬:口座開設申込み受付メール受領、NISA口座開設完了、初回注文

書類を送ってから2~3週間で受付メールを受け取り、それからさらに一週間後にNISA口座開設完了のメール通知が来ました。
待つ間に楽天証券のWebサイトで目星を付けていた銘柄を選び、積み立て設定。
この時点で、楽天カードの作成・受領は済んでいたので、引き落としの紐づけをするための情報を登録。*1

ようやくつみたてNISAの注文が出来ました!長かった…。
積立額は先取り貯蓄代わりにしっかり、と思い、上限額の33,333円にしました。
少し多いですが、無駄な見栄を張らずにきちんと暮らせば無理な額ではないです。

初手から楽天証券を選んでおけばもっと早くから開始できており、積み立て効果もより高まったのですが…。
でも、ちゃんと引き返す勇気を持てたのと、詳しい人の意見を仰げたのは我ながら偉かったと思います!
(ちなみに最終的に選んだ上記銘柄(SBIの雪だるま(全世界株式))を前述の先輩に話したところ、
「それを選んだ時点で勝ちが決まったようなもの」とお墨付きをもらえました。)

ちなみに、tsumiki証券も完全に口座を閉じたわけではなく、
「ひふみプラス」のキャッシュバック付きキャンペーン時に購入開始し、少額ですが特定口座で積み立てを続けています。

長く保有するほど年一回のボーナスポイントの還元率も高くなるようですが、一定額まで目指すか、持ち続けるかは今のところ未定です。
つみたてNISAの方も、今のところ特にいつまで/いくらまでというのは考えていません。

いつでも好きなときに解約できるのがNISAのメリットであり、iDeCoとの大きな違いなのですが、
積立額がまとまった額になり具体的に使途が決まらないかぎりは、上限の20年まで解約せずにずっと積み立てたいなと思ってます。

以上!

※2022/8/28 タイトルと内容の一部を変更し、楽天証券への入金方法について注釈を加えました。

*1:ポイント還元率の変更にともない、2022年6月からは楽天キャッシュへのオートチャージ&支払い変更をおこないました! これから楽天証券でNISA口座を開設される方は、楽天キャッシュの登録をおすすめします。2022/8/28追記

美容とイケア効果

先月から手作りの化粧水を使っています。
と言うと、めちゃめちゃ意識高いみたいですが、そうでもなくて
元々ハトムギ化粧水や同シリーズのオールインワンジェルをベースに、
コンディションに応じてアイクリームをプラスするなどの簡素なケアでした。

きっかけは2つあって、1つは不眠症状がまだひどく、色々試していたときにアロマオイルのセットをもらったこと。
もう1つは、某有名化粧品のBAをやっていた大学時代の友人を思い出したことです。

卒業後しばらくmixiで近況を確認しあっていた折り、コスメマニアの彼女は毎日のように自社他社問わず、高級化粧品のレビューを投稿していました。
私は楽しくそれを読んでいたのですが、そんな彼女がある日、化粧水だけは精製水とグリセリンで手作りしているという内容をpostしたのです。
それが彼女の普段の華やかな投稿内容や、大学時代のTHEギャル!って感じの出で立ちにいささかそぐわないこともあいまって、もう何年も前のことなのに、今まで強く印象に残っていました。

もらったアロマオイルのセットはフローラル系とシトラス系が中心の初心者向けで、
しばらくはそれぞれのオイルの効能を調べたりしながら、1種類ずつをバスソルトと混ぜて入浴時に使っていました。

そのうちブレンドの相性が気になってきて、2~3種類を混ぜてみたり、枕元にサシェを置いて眠ってみたりしていて、そのうちもっと色々使ってみたくなりました。
一旦ビンを開封したオイルは劣化が進むから、フレッシュなうちに使わないともったいない、何かないかな、と調べていて
一番簡単そうで、なおかつ続けられそうだったのが化粧水でした。

レシピはこちらの「ベースレシピ」から「しっとりタイプ」を参考にしました。
https://www.timeless-edition.com/archives/7686

↑化粧水レシピだけでなく、各精油の効能とか相性、使い方などはほとんどすべてこのサイトを参照しています。
アーユルヴェーダとかチャクラとかは正直良く分からないですが、
それぞれの精油の用途や歴史にまつわるストーリーは、読んでいて面白いです。

さて、精製水に10%のグリセリンを混ぜるだけというのが基本の化粧水で、いずれもドラッグストアで普通に買えます。
上記のBAになった友人のレシピも材料はこの2つだけだったはず。詳しい配合は覚えていませんが…。

グリセリンのこと、私は今までよく分かっていなかったのですが
アルコールの一種だそうで、空気中の水分を吸収する働きがあるとのこと。
なので、これ以上分量を多くすると、肌から水分を奪ってしまい逆効果だそうです。
他のサイト等も見る限り、グリセリンの分量は5%~最大10%がスタンダードのようですね。

精製水は純度100%の医療用にも使われるH2Oです。
保存料が入っていないため、手作り化粧水のレシピをウェブで探すと
塩素の入った水道水で作るという人も多いようですね。
個人的には、半年くらいで使い切れれば冷暗所保管で大丈夫かな?と思うし
作ったものも夏場は冷蔵庫で保管するつもりではあります。
その辺はまた追々検証するとして。

というわけで、無香料のシンプルな化粧水はこの材料2つのみで作れるのですが、私は精油を消費するのが目的でもあるので、最初に下記の2種類を作りました。

朝用:ローズゼラニウム+メイチャン
夜用:ラベンダー+ベルガモット

上記のサイト通りのグリセリン5ml、精製水45mlに精油3~5滴を入れた物を、50ml容器×2本セットで買った100均のコスメボトルにちょうど1本ずつ作成。
毎日のお手入れで重ねづけしたり、デコルテほか体にもたっぷり使ったりして、ちょうど1ヶ月で使い切れる量です。

ちなみに計量はデジタルのキッチンスケールでおこないました。
水と油はそのまま混ぜると分離するので、先にグリセリン精油を混ぜて、あとから精製水を足すのがコツ。
化学の実験みたいで面白かったです。

使った精油についてちょっと解説すると、どちらもフローラル系+シトラス系のブレンドです。
メイチャンは割と鋭い感じのシャキッとした香りがするので朝に、
ベルガモットは光毒性がある(付けた部分を日光に当てるとNG)ということで夜に。

抗炎症作用もあるゼラニウムは感受性を高める女性的な甘い香りで、手持ちの精油の中で一番気に入っています。
ラベンダーは言わずもがな、リラックスや安眠効果があることで有名ですが
独特の香りが苦手という方も多いかと思います。私がそうだったので…。
私の場合、ラベンダー単独では苦手でも、シトラス系や他の主張強めな香り(イランイランなど)と合わせたものはいい匂いだなと感じたので
ブレンドすることで良さが引き立つみたいなのはあるかもしれません。
これはスパイスの調合とか、フードペアリングと通じる物があって面白いです。

新しい化粧品を使い始めるということで、できるだけ皮膚の敏感な時期に刺激を与えないように、生理が終わったタイミングで使い始めました。
(ちなみに希釈しているとはいえ直接肌に付けるので、刺激強めな精油を使いたければ、事前にパッチテストをすることをおすすめします。)

2週間くらい使ったとき、そういえば肌きれいだな、ニキビとかあまりできないな、って気づいて
そのまま1ヶ月、大きな肌トラブルもなく過ごせています。

思うに、これは化粧水そのものの効能だけではなく「イケア効果」の良い影響でもあるのかな、と。
ネーミングの妙もあり、行動経済学のタームでもっとも人気があるんじゃないか?という「イケア効果(=自ら手作りしたものには既成の同一のものよりも愛着がわき、価値を高く評価しがちになるという認知バイアスのひとつ)」ですが、
手作り化粧水を使い始めてからの私は、それに愛着を抱くことで「せっかくこの素敵な化粧水を使っているのに、他の生活習慣で肌トラブルを招いたら台無しだ!」と思い、
食生活に気を使ったり、吹き出物予備軍ができても触らずそっとしておいたり、
脂質高めの食事をした日は化粧水オンリーのケアで油分を調整したりと、
朝夕のケア以外の場面でもお肌に気を遣って生活していたのです。

さて、自作の化粧水も2ヶ月目に入ったところです。
上記の2タイプの化粧水はどちらも気に入ったので、同じブレンドで新しいものを作りました。
その時期の肌トラブルや、どういう肌になりたいかというのを考えながら
配合を変えたり、違う精油を試したりしてしばらく楽しもうと思います。

長期連休中、何かおうちで手を動かすことをやりたいなーという方にもおすすめですよ。

【第3類医薬品】精製水(ポリ) 500mL

【第3類医薬品】精製水(ポリ) 500mL

  • 発売日: 2010/02/03
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品