つのへび日記

こなやぎのブログです。手仕事、語学、短歌、読書や映画など。

日記20220731-20220806

kn.hatenablog.jp

2022/7/31(日)

 朝さんぽ。昨日より早起きしたが、前夜23時ごろまでKindle Unlimitedで『ナニワ金融道』を4巻まで読んでいて寝不足。散歩のあと9時近くまで二度寝
 起床後もしばらく『ナニワ金融道』を読む。何巻までか読んだことあるけど、前読んだときよりペーソスを感じる。特に老いや喪ったものへの悲哀。「何にもなくなってしもうた、けど時間だけは元に戻らへんのや」とか。


不動産バブルの寵児、肉欲棒太郎は曹操みたいな捲土重来キャラで凄くいいのだが、いかんせんネーミングが最悪すぎる。息子も棒一郎だし。

2022/8/1(月)

 仕事は月締めの日。同僚とマオカラーの白いブラウスがかぶった。自分でも気に入っているがその子にもあらためて褒められ、やっぱり衿のところを綺麗にリメイクして着続けたいなとの思いを新たに。自分で刺繍が難しければ、レースを縫い付けたりするのでも良さそう。要研究。
 帰りにスーパーで好きなブルボンのお菓子とハッピーターンのアソートが安く売っていて、購入。ハッピーターンの方はその日のうちに2割ほど食べてしまった。レギュラー味しか食べたことがなかったが、他にチーズ味と焼きとうもろこし味が入っていて、焼きとうもろこし味がおいしい。
 筋トレサーキット3周。先週からレップス数を各2回増やしてみた。しんどかったが、完走*1
 家計簿も月末締め1回目。電気代の確定がまだだが、およそ5万の黒字。主に組合手当と昇給分。先月は楽天お買い物マラソンでたくさん購入したので、今月はもっと残せると思う。

2022/8/2(火)

昼休み、某雑誌から取材申し込みのTEL。とても感じが良い若い女性の編集さん。メールと電話でやりとりをして、午後から有給休暇にしていた日でZOOM取材を了承。是が非でも早く帰らないといけない理由ができた。今週末はこのための準備をすること。
夕方、佐川急便受け取り。ビオチンとnosh。焦って服を着ようとして、金属のピンチのふちでざっくり親指の腹を切ってしまった。家にばんそうこうがないことに気付き、ワセリンを塗ってラップでぐるぐる巻きにして湿潤療法の応急処置。ゴミ出しのあと散歩。
 nosh到着に備えて、冷凍庫の整理を兼ねて久しぶりに料理した。日曜に続いて『一日外出録ハンチョウ』のアニメを観た。

2022/8/3(水)

 朝、En familleの翻訳を進める。Tufsで基本文法を確認しつつ、私はまだこんなことも知らないのだなー、こんなことも知らないのに物語を翻訳して自力で読もうとしているのだなーと呆れる。
 仕事は緊急性の高いものがなく、ファイリングがはかどる。改善メモの作成に1時間取れてよかった。

2022/8/4(木)

 早朝さんぽ。30分くらいの散歩で昨日丸1日分の歩数を上回った。以前読んだ『脳を鍛えるには運動しかない!』*2には女性の体の章もあって、PMSや生理中の不調にも軽い有酸素運動は効果があるので、よほど体調が悪くて動けない以外の日は運動した方がいいと書いてあった。公園を散歩するのは久しぶりだったが、いろんな色の百日紅がたくさん咲いていてよかった。
 昨日からお子さんが発熱・検査結果待ちだった隣の席の同僚が、果たして陽性判定ということで、お盆前まで在宅勤務。その間に同僚本人に症状が出たら、私も帰省前にPCR検査なり受けたほうがいいかもしれない。今日から帰省まで、念のために朝晩の検温を怠らないようにする。
 来週は出勤しないメンバーも多いので、今日のうちに部署に頂いたお中元を分配。アルコールよりジュースなどが多く、自分にはありがたい。

2022/8/5(金)

 早朝散歩。その後Kindle Unlimitedで『世界のVIPが指名する 執事の手帳・ノート術*3』読了。執事・コンシェルジュ専門人材会社の経営者であり現役執事の著者による、「普通のサラリーパーソンに優秀な執事を雇う財力はないので、代わりにガジェット(手帳・ノート・アプリ)を駆使して自らの良き執事になりましょう」というコンセプトの本。ちょうど、プライベート用と仕事用の手帳を分けるのはナンセンスではないか?と思っていた折、本書でも似たようなことが書いてあって(「手帳は公私混同に限る」)、来年は試験的にそういう運用にしてみたい。
 いかにも大気が不安定そうな空だったけど構わず洗濯したら、家を出る頃になって強めの雨が降り出した。通り雨のようだったし気にせず出勤。
 帰国後ホテル隔離中の同僚とSkype雑談。お互い体調に問題ないことを確認。ホテルから出られず運動不足気味という彼女に「のがちゃんねる」を教えた。

2022/8/6(土)

 早朝散歩。午前中で雑誌インタビューの準備。『Shrink~精神科医ヨワイ~』の新刊*4を以前買っていたことに気付き、読了。マンガはだいたい買って即読むので、積読していたのは珍しい。
 午後、独自ドメイン取得やwordpressについて勉強。ずーっと無料版で使い続けているはてなブログだけど、ここへ来て「有料版にしてもいいかも?」と思い始めている。
 Amazonプライムビデオでアニメ『アオアシ』を1話だけ見る。主人公の属性は苦手な感じだけど、サッカーのユースチーム、そして戦術に着目した物語ということで続きも観るつもり。ゴールデンカムイ杉元役の声優さんが重要人物を演じてるのも気になった。夕方はカレー。

===

アオアシ』はこれを書いている今現在、12話まで視聴済み。めちゃ面白いです。

日記20220724-20220730 / デジタル・デトックス前夜

2022/7/24(日)

早朝、短い散歩。朝風呂のあとティーツリーのフェイスパック。*1
ポリタスTVで無料期間を延長していた『宗教右派自民党の関係 宗教とジェンダー』の後半を視聴。憲法24条の改正案がおぞましすぎる。

手帳へ最近読んだ本のメモを作成。夜には、『7つの習慣に学ぶ手帳術』に沿って来週からのフォーマットを作ってみた。私の手帳は月間以外フリースペースなので、とりあえず1ページを縦4等分にして、見開き1ページで1週間バーチカル。もしハマってしまったら、来年はフランクリンプランナーを買ってしまうかもしれない。

夕方、歩数稼ぎがてらスーパーへ買い物。ふるさと納税の返礼品選びでたくさん見たからか、うなぎ巻きを買ってしまった。丑の日翌日の値引品なので、積極的な生態系破壊というよりむしろフードロス対策なのでよし…と自分に言い訳しつつ。

夜、お風呂で量を減らすだけの散髪。前髪も少し切った。無料期間中のAudibleでエンデの『モモ』を聴きながら就寝。

2022/7/25(月)

5時起床。時間に余裕があったので、noteの記事を1本書いた。天気を読むのが難しくて、洗濯は見合わせ。noteの本文中にテーブルを入れる方法を調べ、数式を記載するコードを利用して表示させる処理があると知る。とても手こずったが、最終的にアップできた。

午後、社内のo365勉強会のなかでTeamsの「自分チャット」が紹介されていた。一見役に立たなさそうだが*2、応用の余地はかなりありそう。下書き置き場にしてもいいし、タイムラインのように使えるので、自分の仕事のトラッキングや、所要時間の記録に役立ちそう。一時期はスマホからToggl Trackを使っていたけど、あれだとすべてを記録しなければという圧が何となく働いてしまうし操作のひと手間が面倒で、いつしか使わなくなってしまった。いっそ、o365内のアクティビティを自分チャットへ自動投稿などしてくれるプログラムなどがあれば良いのに。

夜、自作メニューの筋トレサーキットを3周。何とか予定回数通りできて達成感。週1回のつもりだったが、あと1回どこかでやれたらやりたい。
ビオチンのサプリが残り少ないので、最終日の楽天お買い物マラソンを利用してまとめ買い。

2022/7/26(火)


『モモ』寝落ちからの起床。前の晩に朦朧となった章から始め、無事聴き終え、次の章で朦朧となるので遅々として進まないが、そんなものでいいかとも思う。
朝はけっこう余裕があったかに見えたのに、服選びで大いにタイムロスをして結局いつもの時間。

在宅の先輩同僚とSkype。今月から総合職になったことを話す。彼女には自分で報告しておきたかったし、そうでなくてもやはり隠したまま他の人と同じような仕事をするのはフェアではないと感じるから、最終的には皆の知るところになってもいいと思っている。

夜はTVerサッカー女子日本代表の対中国戦。女子サッカーは先日の台湾戦で面白いなと思った。パワーは弱いけどその分テクニックがあって、ファールが少なめ。
何本も惜しいシュートがありもどかしかったが、0-0で修了。今日は成宮唯が良かった。台湾戦ほどには自由にさせてもらえず、守りも堅く、中国チームはそこそこ強いんだろうなと思わされた。しかし、両手で思いっきり相手の肩を掴んで止めてイエローカードもらってた選手には笑った。当たり前やろ!

就寝時、2時間ほど読書。マンガでざっと途中まで読んだことのある『私は愛される実験を始めた』はビジネスの対人関係にも参考になる、というレビューを読み、本編まで読了。まあまあ面白いけど、殊更に京都の地名をやたらと出す意味はあるのかなとは思う。地域性を出せばそのエリアの書店は多く展開してくれるだろうから、そういう狙いなのだろうか。

2022/7/27(水)

5時半過ぎに起床。洗濯しながらニュースで学ぶ現代英語の聴き逃し放送。『私は愛される実験を始めた』を終わりまで読む。「相手が何を言ったかではなく、何を言おうとしたか」は「悪気はない*3」の対抗カードとして有用で、それだけでも苦手意識のある人との面談前に読んだ甲斐があった。久しぶりのお弁当持参。
仕事は少しゆとりがあり、業務改善の資料を準備。同僚とのSkype雑談では、本で読んだ短文ラリーをさっそく実践。
帰宅後、腹筋ローラー少々。お風呂、ご飯のあと、TUFSのフランス語を少しやったり、読書メモを取ったり、ここ最近読んだ本を読書メーターへ投稿したり。3ヶ月99円キャンペーンの元はとっくに取っているのに、ついKindle Unlimitedばかり読んでしまう。3冊、いや5冊に1冊くらいは買った本も読まねば。

2022/7/28(木)

午後の面談が気がかりなのか、朝は手元がおろそかになり、小さい忘れ物もしてしまった。
とはいえ、実際はどうということもなく、面談は直属の上司も同席のもと、ものの10分で済んだ。今後のキャリアパスの確認と、人となりを知るために少し雑談したかったのかな、という印象。先月の昇格試験のときに提出した、課題論文の内容を褒められたのは嬉しかった。
心配ごとが一つ終わり、帰宅後は気が抜けたのかぼんやりしてしまった。だらだらするうちに22時を過ぎたので、シャワーも浴びずに就寝。

2022/7/29(金)

いつもは時差出勤だが、月末最終日なので残務に備えて通常出社。
今年初めてふるさと納税をやってみたいという同僚の相談に乗る。
さいわい、大した残務もなく退勤。夜は花椒たっぷりの担々麵。
夜、Kindle UnlimitedでMONOQLOの最新号を読む。ふるさと納税特集と、防水リュックの比較記事をブックマーク。

2022/7/30(土)

早朝さんぽ。そのあと8時まで二度寝
noteでふるさと納税の記事を1つ投稿。長くなりそうなので前後編に分ける。
午後、おやつを色々食べる。MARK'sの手帳のプレゼントキャンペーンを知って応募。夜はカレー。


2年連続で使ったロルバーンダイアリーには概ね満足しているが、来年は月間・週間ページだけの薄い手帳とフリーのノートの併用でもいいような気になっている。
kn.hatenablog.jp

Twitterを極力触らない月間を実行中です。1年ぶり2度目。


こうして宣言してもどうせ見ちゃうだろうなと思ったから、何かのネット記事で読んだ対策「フォローしている人を全員ミュートにする」も実行して、2段構えの策としてみた。これが意外にも効果が高くて、たとえ手癖でタイムラインをぱっと開いてしまっても、何も面白い情報が出てこないのですぐ離脱できる。もし「あの人どうしてるかな」と思ったら、ピンポイントでその人のTLを観に行けばいいし。

「デジタル・デトックス」というタームはこの本から。

最近はScrapboxで簡単な日記を付けているので、ブログを定期的に稼働させるという目的もかねて、試験的に週報をアップしてみました。1週遅れなのはわざとです。飽きてなければ来週もやります。

*1:楽天ですごく安いショップがあり、リピート購入しています。気持ちよい~。

*2:Twitterでも揶揄するツイートがバズってましたね。

*3:

Kindleセールで買った本、今回は見送った本

プライムデー期間(~2022/7/13)にセールの本から。
紹介したものはすべて50%オフ対象。

買った本

宝樹『時間の王』

劉慈欣『三体』の公式二次創作の著者によるSF短編集。


曹操好きなので。

そういえばアニメ『パリピ孔明』面白かったですね。第二期作ってほしいな。

ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』(上下巻)

読書猿氏の『独学大全』序文でも紹介された「二重過程説」についての本。
前から気になっていた+翻訳者買い(専門書寄りのノンフィクション分野で良い仕事をされるので)。

ル・カレ『寒い国から帰ってきたスパイ』

チップ&ダン・ハース『スイッチ!』

G・M・ワインバーグコンサルタントの秘密 技術アドバイス人間学

以上は前から気になっていたのでこの機会に。

今回は購入を見送った本

ジョセフ・ヒース『反逆の神話〔新版〕』

トピックが今じゃない、というか今さら感。(レビュー等を読んだ感想)
著者の『啓蒙思想2.0』がセール対象ならたぶん買ってた。

ダロン・アセモグル『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源』上下巻

上巻の試し読みパートで南米におけるスペイン入植の歴史を読み、この調子で大英帝国のそれとかも色々続くのか……と思ったら気が滅入ってやめた。
あと、結局「アメリカすごい」論になりそうな予感がする、と思ったらレビューにもそのような意見を見つけた。

アゴタ・クリストフ悪童日記

いつか読みたいけど今じゃない、を繰り返して今に至る本。おそらく一生読めないパターン。

バートン・マルキール、チャールズ・エリス『投資の大原則』

共著者それぞれの古典的名著『ウォール街のランダム・ウォーカー』『敗者のゲーム』を読んだ人にも有用というレビューもあったが、
著者らが「2時間で読めるように簡単に書いた」と言っていたので、それならいいかと思って見送り。
私は、本には短くても丸一日、長くても1~2週間程度で読み終わるくらいの情報量を求めているので。
(それ以上かかると、自分の力量では及ばない内容だということがわかるので、読むのを諦めるか、じっくり腰を据えて取り組むかの二択になる)

目次を読む限り、内容そのものはとても有用だと思うので、上記2冊を読む予定がない人や、それらのエッセンスを簡潔に手に入れたいという人にはおすすめできそう。
ウォール街のランダム・ウォーカー』も今回のセール対象なので、じっくりこちらに取り組むのもいい。

自分の身の丈に合わない骨のある本だったが(数ヶ月かけて読んだ)、読んで良かったし、これから読み返すことも多いと思う。

実は、セール対象本のおすすめタイトル(自分が以前実際に読んだ本)という記事も別媒体(note)に書いた。
気が向いたらこちらにも書くかもしれない。
kn.hatenablog.jp
この記事の4.6.は、去年に引き続き今年もセール対象なので、ぜひ。
また、3.は今年の50%オフセール対象、2.5.も今見ると割引になっていた(2022/7/4確認・追記)。

Twitter連用日記化プロジェクト

先日こんな記事を読んで、そういえば前から連用日記に興味があったことを思い出した。

www.churio807.com

3年日記・5年日記・10年日記など、ある長期間にわたって書く仕様の日記の総称を「連用日記」という。

たとえばこんな専用のダイアリーがある。
ちなみに、自分が書店員だった頃は連用日記といえばミドリか博文館の2社というイメージだったが、ディアカーズというメーカーもあるらしくて、そちらはキャラクターものがあったりして少しキャッチ―な感じ。

連用日記の専用ダイアリーを買ってもいいが、この中途半端な時期(4月末)に始めるとなんだかおさまりが悪い。
何年用のものを買うべきかという選択肢も生じる。3年日記を買って、使い終わる頃にもっと長いものにしておけばよかったと思うかもしれないし、逆に10年日記を買っても長続きしないで余白が無駄になるかもしれない。
万が一何かあった時、家探しされて人から読まれたくない(そんな内容にしなければいいのだが)。それに毎週のタスクや筋トレメニュー等の管理に使っている紙の手帳はすでにあるので、紙モノはこれ以上増やしたくない。
kn.hatenablog.jp

少し考えて、表計算ソフトで連用日記を付けるのはどうかと思いついた。
これならば行列を自由に増やせるので、年数にとらわれず際限なく増やすことが出来る。

参考になるフォーマットを探すべく「連用日記 エクセル」でGoogle検索すると、やはり思っていた通り、すでに先人がいた。

kosstyle.blog16.fc2.com

ところで私は2カ月ほど前に、いつTwitterのアカウントを消してもいいように自分のツイートのアーカイブをダウンロードしていた。

設定>アカウント>データのアーカイブをダウンロード からできる

表計算ソフトでつける連用日記はゴールも決まっていないが、スタートも決まっていない。
今のTwitterアカウントは2014年4月なかばに開設していて、もちろんツイートをしていない日や消している日もあるのだが、ここに書いてあることを抽出しコピー&ペーストするともうそれだけで8年分の日記ができてしまう。日記はこれからのことを日々したためるものだと、いったい誰が決めた?

そういうわけで、先日から少しずつ時間を見つけてはTwitterアーカイブを参照しながらGoogle Spreadsheetのセルを埋めている。Twitterへ投稿した内容のうち、日記として使える部分、正確には今の自分が必要だと判断した部分だけを使うので、そういう意味だと純粋な連用日記とは呼べないかもしれない。その場で考えたことを断片的に書いたツイートを、順番を入れ替え、読むうちに思い出した当時のことなども書き足し、文章を日記風に校正する。2022年の私の編集の目がそこには働いている。

ここまで読む分には、こんな作業何が面白いのかと思われそうだが、けっこう楽しい。過去ツイートを眺めながら、フォローフォロワーも大して多くないアカウントで、RTもいいねも大してつかないツイートをしょっちゅう投稿して我ながらむなしくならないのかとまったく思わないといえば嘘だが、それはその行為(ツイート)自体にそう思うだけで、内容に対して思っているわけではない。
私が書くものは面白い。私が考えていることも面白い。食べたもの、読んだ本のことも面白い。正直、下手な他人の文章を読むよりもずっと面白い。自分ではそう思っている。だから読み返して編みなおす作業もけっこう楽しい。引退後に暇を持て余したひとが自費出版に傾倒する気持ちがほんの少しわかってしまった。

私の場合は頻度や量からTwitterが連用日記のメインのデータベースとして最適だと判断したものの、もちろんTwitterに何でもかんでも書いていたわけではない。2015~2016年の中国にいる間はこのブログを(今よりまめに)更新していたので、その情報で埋めることもできる(それはTwitterからの作業がひと段落ついてから)。紙の手帳に付けていた内容を転記することもできるし、Amazon等ネットショッピングの購入履歴もアーカイブになる。ネットに何らかの情報を残すことを強く拒まない人にとっては、現代は日記をさかのぼって付けることに適した環境なのだ。

Twitterと日記といえば、昨年12月にはTwitterでのアドベントダイアリー企画に参加してみた。
twitter.com
一日ごとに共通のハッシュタグを付けてその日の日記をつぶやくことで、他の人の同じ一日をハッシュタグから一覧できるというもの。連用日記は一年の時の流れを縦軸、同じ日の別の年のできごとや思いや暮しを横軸としてとらえるものだが、これは同じ日を生きた別の人のそれらを横軸上に見ることができてたいへん面白かった。

上記のような素敵な使い方もまだまだあるし、Twitterをすぐに消すとかどうこうすることは今のところ特に考えてはいないが、接触頻度を減らしたいとはずっと考えている。*1自分の書くものは面白いと思っているが、中にはそうでないものももちろんあるし、そもそもTwitterに書くという行為は面白いのかというと、おそらくそうではない。この作業が自分にとって、そうしたTwitter利用の見直しの機会になればいいとも思っている。

以前読んで面白かった本。古今東西日記文学や文学未満の日記の紹介を読んでいると、日記を付けたくなってくる。

昨夏読んだ本。最近また少し再読中。

*1:昨年8月に1ヶ月Twitter含むSNS全般を見ない生活をやってみたが、結局その後戻ってきてしまった。

『ペリーヌ物語』全53話を観たアニメ初心者の感想と考察

(最終更新日:2022/8/27)

ここ一ヶ月くらい、すっかりはまって毎日観ていたアニメ『ペリーヌ物語』。

テレビ放映は1978年で、私が生まれる6年も前のことだ。
世界名作劇場、の前身の「カルピスファミリー劇場」という枠で、翌年の『赤毛のアン』からおなじみ「世界名作劇場」となったらしい。

ペリーヌ物語』はそのような、いわば「日本アニメ黎明期」に属するような少し昔のアニメなのだが、全「名劇」シリーズ中で一番好きという人も多いという。
以下の文章では自分の語りたい欲に任せてがんがんネタバレをしていくので、前情報なしに鑑賞したい方はぜひ以下のリンク(第1話)から観てください。
全53話!?とひるむのは最初だけで、特に後半からは飛ぶように時間が過ぎてしまう。

旅立ち

私はAmazonプライムビデオで視聴したが、YouTubeでも公式で全話視聴可能なのでぜひ。
→2022/8/27現在、1話のみ視聴可能。

ペリーヌ物語 第1話「旅立ち」 - YouTube

目次

プロローグ(世界名作劇場のこと)

Amazonプライムビデオで「名劇」系列作品をいくつも観られるようになっていると知って、最初はストーリーをまあまあ知っている『赤毛のアン』に手を出した。

しかし共感性羞恥というのか、通知表に「落ち着きのない子」と書かれていた当時の記憶の断片が蘇ってきてむずむずして落ち着かず、それでもマリラの突っ込みが面白いのでしばらくは観ていたが、予告で「次回、初めての学校へ~」ってとこで、うわっギルバート殴るやつだ、と思って観るのをやめてしまった。
石板で殴るとかいくら何でも怖すぎ。
マリラ風に言うと「あたしはそういうことはしてほしくはないし、見たいとも思わないね」といったところだ。*1

そもそも「世界名作劇場」には親しんでこなかったので全体的に知識が乏しく、唯一『七つの海のティコ』だけはリアルタイムでTVで観ていた記憶が確かにある。
学校図書館の『シートン動物記』や『ファーブル昆虫記』に夢中だった生き物大好きっ子として熱心に観ていたはずだったが、今サムネイルを見ても、女の子とシャチ、どっちがティコだっけ?というレベルでストーリーは何も覚えていなかった*2

ちなみに『ロミオの青い空』はつい先週まで金髪の方がロミオだと思っていた。
いずれきちんと鑑賞したい。

きっかけ

そんな私がなぜ『ペリーヌ物語』という隠れた名作を引き当てることができたかというと、以前ひとから「あなたはオーレリィみたいだ」というようなことを言われたから。
それ以来、いつか機会があったら観てみようと思っていた。

後述するが、オーレリィというのは物語後半からの主人公ペリーヌの仮の名であり、オーレリィとペリーヌは同一人物なのだけど、あくまで私が似ているのはオーレリィらしい。

実際の私はこんなにまっすぐないい子でもないけれど、ちょっと生意気なところとか、何でも自作しようとするDIY精神旺盛なところは確かに似てる。
顔もちょっと似てる。

もちろん顔はペリーヌ期からずっと同じなのだが、彼女の自立心とかサバイバル能力だとか、それから年相応にいたずらっ子なところだったりとか、それまでずっと「しっかりした娘」だったペリーヌに色々な面が表れるのは、たしかにオーレリィ期以後なのだった。

自分の力で

ストーリー

ペリーヌ物語』は貴種流離譚とも言えるし、立身出世のストーリーでもある。

快活な少女ペリーヌは父の生まれ故郷を目指し、優しくて美人な母、犬のバロン、ロバのパリカールとともに馬車で旅をする。

旅の途中で次々と大切なものを手放し、うしない、ほとんど着の身着のままで故郷のマロクール村にたどりつくものの、今は名乗り出る時ではないと悟ったペリーヌはオーレリィと名を変えて、祖父の経営する繊維工場で働くことに。
そこで自分の力で生活をし、周囲の人の善意や運にも助けられつつ仕事でも取り立てられ、次第に厳格な祖父の心を開いていく。

善行をすればかならず報われるし、人を愛すればその人も愛してくれる。
そんな性善説にもとづく道徳的な物語でもある。
道徳的な物語というのは大抵退屈でつまらないものだけど、『ペリーヌ物語』はちがう。

構成

全体の尺でみれば、マロクール村への到着を境目として「ペリーヌ編/オーレリィ編」の前後編にちょうど分けられるし、ストーリーの起伏でいえば、ボスニア~パリの「ヨーロッパ旅編」、パリ~マロクールの「フランス旅編」、そして「マロクール編」の3部作とも言えそう。

と思っていたら、エクトール・マロの原作小説『En famille(アン・ファミーユ)』ではパリ以降のストーリーしかなく、ヨーロッパ旅のストーリーはアニメオリジナルとのこと。
それを踏まえて観ると、前半の旅物語が後半に比べて、特にストーリーが大きく動かずまったり進行なのも納得できるというもの。

地理と文化

物語はペリーヌ母娘がボスニアを発つシーンから始まるが、そこから向こう数話はしばらくボスニアだ。
何しろボスニアは広いし、彼女たちはロバの馬車で旅をしていて、ロバにとって大変な道は馬車から降りて歩いたりもしている。

私はヨーロッパの地理にからきし疎く、また全然記憶にも定着しないので一時期白地図を買って覚えようとしていたくらいなのだけど、『ペリーヌ物語』のおかげでヨーロッパに関しては以下いくつかの知識を得た。

  • ボスニアはものすごく大きい
  • イタリアとフランスは隣接している
  • スイスを通るアルプス越えは近道だけどめちゃくちゃハード

特に最後のアルプス超えは強烈な印象だったので、絶対に忘れないと思う。

アルプス越え

イタリアの手前あたりの宿屋でひんぱんに供されるシチューのようなものはグラーシュかな、とか、高地はやっぱりヤギのミルクなんだ、とか、食べ物や風景、街並み、人々が飼っている家畜などを見るのも面白い。
前半はストーリーの起伏に乏しい代わりに、それらに注目できるという良さもある。

産業と労働の歴史

ペリーヌがたどりつくマロクール村はすでに産業革命の影響下にあって、村の住人は自営業者か、そうでなければ工場の勤め人のいずれかだ。
作中でイギリスから最新の機械を輸入し設備増強をしていることからも、今後も事業の拡大を図る先進的な企業であることが分かる。

急速な工業化と事業規模拡大のために、労働環境の整備や福祉の充実は二の次であり、やがて小さな悲劇をきっかけに工場主でありペリーヌの祖父ビルフランは変節をせまられる。
一代で大事業を築き右肩上がりに利益の追求をしていた彼が、ペリーヌらによって福祉の概念に出会い「ノブレス・オブリージュ」を体現するに至る過程も終盤のひとつのみどころで、大人がこの物語を楽しめる所以でもある。
ファミリー劇場の名はだてじゃない。

ちなみにこの工場は原作発表当時に実在した繊維会社がモデルとのこと。
当時小説のモデルになることは、マーケティング手法として有用だったのかも、などと想像する。

火事

キャラクター

ヨーロッパ旅編では、一路フランスを目指して旅を続けるペリーヌや母を誰もが好きになり、多くの人が力になろうとしてくれるし、ピンチにも救いの手が必ず差し伸べられる。
みんないいひとだけど、何しろ旅路の出会いなので登場人物はかなり流動的だ。

しかし定住することで人間関係は濃密になり、人物(キャラクター)描写はいっそう深くなる。

パリ編ではシモン荘の人々やルクリおばさんなど癖のあるキャラクターが登場し、彼ら自身の生き方を変容させるほどにペリーヌと深く交流する。
そしてオーレリィとしての生活が始まるマロクール編では、友人ロザリーとその家族、工場の技師ファブリさんなどの絶対的な「善玉」キャラと、工場長のタルエル、ビルフランの甥テオドールという愛すべき「悪玉」キャラがそれぞれの存在感を示している。
そのためにストーリーの輪郭や起伏がより際立ち、見るものをぐいぐい引き込む。
前述の通り、ペリーヌ=オーレリィ自身のキャラクターの魅力も多彩さを増す。

おじいさんの大きな手

旅の空とマロクールをつなぐ存在であるサーカスの少年・マルセルも(原作ではほんの少しだけ登場する人物を大幅にふくらませた、ほぼオリジナルキャラらしいが)重要なキャラクターである。
前半はにぎやかな旅のお供として、パリではペリーヌの心を支える友人として、エンディングでは彼女の幸せの証人として、それぞれ効果的な使われ方をしている。

言語

「ヨーロッパ旅編」を視聴中の私の一番の関心ごとは、「ペリーヌは一体どんな言語で口上を述べているんだろう?」ということだった。

ペリーヌ一家は、当時珍しかった写真の撮影で路銀を稼ぎながらフランスを目指している。
父亡きあと、ペリーヌが父の口真似で客寄せをするあいだ、母マリはじっと黙っている。
最初は内気な性格のためかなとも思ったけど、おそらくペリーヌはフランス語で口上を述べていて、仏語が母語ではないマリは彼女にそれを任せているのかなと推測を立てた。

ペリーヌたちが旅した地域は主にスラブ語とロマンス諸語の言語圏なので、前者はともかく、後者ならフランス語の口上でも言いたいことは伝わるのかな、と思ったりもする。
マルセルの両親が巡業しているエトワールサーカス団もイタリアからフランスへ旅しているようだが、名前からするとフランス拠点のようだ。
こちらも舞台の進行などはフランス語でやっていたのだろうか。

マリはインド系英国人で、母語は英語である。
ペリーヌの父エドモンはフランス人なので、(後の展開で、マリとペリーヌの母娘間では英語による意思疎通があったとわかるが)家族3人でのコミュニケーションはクレオール的な言語によってなされていたかもしれない。
そんなことを考えるのも楽しい。

多言語な映像コンテンツは大好きなので、ペリーヌが通訳として初めて活躍する回は楽しくて心が躍るし、何回も観てしまう。

忘れられない一日

音楽

オープニング、エンディングもいいし、劇中のBGMもとてもいい。
長編アニメだからというのもあるのか、何曲ものBGMがふんだんに使われている。

OSTYouTubeで検索すれば、2枚組CD音源が聴けたりもする(公式のものではないのでリンクは貼りません)。
私はマロクール編で多用される「働くペリーヌ」という軽快な音楽と、ロザリーのテーマ(本編でロザリー本人が鼻歌で歌っていたりもする)がお気に入りだ。

好きなセリフやシーン

ペリーヌ物語』のセリフは(現代アニメに比べると)ゆっくりしている。
セリフの話者ごとにカットの切り替わりが多いことにも関係しているのかもしれない。時代を感じる言い回しもあるけれど、それにも味わいがある。

写真機どろぼう

とりわけ好きなセリフ、というかシーンはたくさんあるが、前半のヨーロッパ旅編から一つ挙げるなら「写真機どろぼう」の回だ。

いちゃもんを付けてきた同業者のイタリア紳士をペリーヌは理詰めでみごとに言い負かすのだが、その日の夜に母は「あなたがとてもしっかりしているので心配だ」と切り出し、「あの時のあなたは、とても意地が悪かったわ」とたしなめる。

先に意地悪してきたのは向こうだ、インチキ写真屋だなんて言うから、と抗弁するペリーヌに母は「言いたい人には言わせておけばいい、自分たちさえインチキをしなければいいのだ」と諭す。
「あなたには誰からも愛される人間になってほしい、それにはまず自分から人を愛さなくては」とも。
そしてその日の深夜、マリは自らの行動をもってそれを示すのだった。

私はこの時のペリーヌみたいについ正論で人を刺してしまいそうになるし、同業者の紳士たちみたいに劣等感を他者への悪意にすりかえそうになる時もあるから、ここからの一連のシークエンスは何度観ても泣いてしまう。
マリが言いたいのは「女、子供は分をわきまえろ」という抑圧の言葉ではなく、「人にはやさしくしましょう」という普遍的な善性からのメッセージであり、それを彼女は身をもって示し続ける。

写真機どろぼう

パリカール!私のパリカール!

単身パリを発ち、一文無しになったペリーヌは道中で行き倒れるものの、パリカールとの再会によって一命を取り留める。
これも観るたびにいつも泣いてしまう。
会う人みんなに「変な顔の犬」などと言われてしまう気まぐれなトラブルメーカー、バロンが超がんばる回でもある。

パリカールは決して高くはない額でルクリおばさんに買われてしまったのだが、続く回で彼女はそのことへの後悔を口にする。
「パリカールは優秀なロバだから、もっと高く買ってやればよかったと思っていた。だからこうしてペリーヌを助けることは神様の思し召しだったんだ」と。
かくして差額は善意によって埋められ、遅まきながら取引は公平なものとなった。

パリカール!私のパリカール!

ペリーヌ物語』の世界で、善意は通貨と同じ価値を持っている。
終盤ビルフランは、ただのオーレリィだった頃から彼女に優しくしてくれた人々に対してクリスマスの贈り物をするが、ここでも善意と金銭的な価値が交換されている。

これを産業革命以後の資本主義的な価値観へのシフトと見るのはたやすい。
だがルクリおばさんの善意を覚えている私たちは、それが一方通行ではなく、もっと柔らかくひらかれているものだと信じることができる。

忘れられないクリスマス

オーレリィの顔

マロクール編ではほぼすべての回に見どころがあって素晴らしく、一日に何話も続けて観てしまったほどだ。
その中でも、祖父ビルフランがオーレリィの正体について自力で推測を立て、真実への糸口をつかむこの回がとりわけ好きだ。

ビルフランは絶対的な権力者で威厳もあるが、彼の大真面目な言動が逆に可笑しかったり茶目っ気が垣間見えたりもする。
終盤、孫と祖父としての邂逅を果たしてからは毎回かわいい。
「おじいさまが大好き!」なんて言われてある大きな決断をするところなど、チョロすぎて愛くるしい。

オーレリィの顔

善意と健康

ペリーヌ物語』に2つ教訓を見出せるとすれば、ひとつは「写真機どろぼう」の回にも見られる「人には優しく」、そしてもうひとつは「健康第一」ということだろう。

母マリが病を得てのち、写真師の仕事ができなくなり母娘の財政状況は急激に悪化する。
ペリーヌは一人でお金を稼ごうと機材を持って出かけるのだが、子どもなので誰からも相手にされず商売にならない。
生活や治療のために、父の形見の宝石を売り、親子で暮らしていた家馬車を売り、マリの民族衣装を売り、ついにはロバのパリカールに至るまで大切なものを次々とお金に換えざるを得ず、その過程が本当に恐ろしくぞっとした。

いっぽうビルフランのように、お金があれば困難な手術も受けられ失った健康を取り戻せるひともいる。
だが、それにしたって一定程度の健康があってはじめて、手術ができるという条件付きでもある。
(ペリーヌがマロクール村に到着した頃のビルフランは、目の手術に耐えられる体力がないために盲目のままでいるしかないとされていた。)

やはりひとへの善意と同じくらい、健康もだいじだなと思ったのだった。

エピローグ(En familleとフランス語)

ペリーヌ物語』を完走した私だが、次は原作を読んでみたくなった。
Kindleを探したところ、仏語版(原書ではなく、初級仏語のリライト版らしい)を見つけた。
古い小説なのでパブリックドメインになっていて0円である。

En famille (French Edition)

これに取り組むべく、今はDuolingoでこつこつ仏語の勉強中だ。

やっぱりラテン諸語は似通っているな、と実感するたびに、やっぱりイタリアでも仏語の口上で人が集まってきただろうな、という思いを新たにしている。

読み終えたらまた感想を書きたい。
まだ読み始めてもいないのだけど。

*1:ちなみにTwitterで「赤毛のアン 共感性羞恥」で検索すると私同様、黒歴史が疼くという人がたくさんいた。強く生きていきましょうね。

*2:ところで、大人になった今ストーリーを見ると、幻の生き物を研究対象にする海洋学者(お父さん)ってそんな研究に助成金出るのか?とか、学会ではアンタッチャブルな感じになってそう、などと余計な心配をしてしまう。

ソックヤーンで編める小物いろいろ

先日「お気に入りの靴下」というお題でこんな記事を書いた。
kn.hatenablog.jp

この時は在庫のソックヤーンをどうしようかまだ考えあぐねていて、フットカバーがいいかな? とぼんやり思っていたけれど、
・25%ポリイミドが入っているから100%ウールよりも頑丈
・洗濯に強い加工がしてある(ネットに入れて洗濯機で洗える)
・基本的にカラフルなものが多く、糸1本で編んでも目に楽しいものが出来る
以上のソックヤーンを特性を生かして、靴下以外のものも編めるのでは? とふと考えた。

それで結局、この冬は2つの小物をソックヤーンで編んでみた。

1.ミトン


上記の記事のサムネイルにある、真ん中の靴下を編んだ糸の残りと、ネイビーの単色糸を2本取りで編んだ。
途中でカラフルな方がなくなったので、別のレインボーカラーの糸を継いで編んだ。
写真では下に来ている方の手袋がそうなので見えにくいが、さほど違和感はないとおもう。

秋から始めた早朝のジョギングで手がかじかむようになったので、厳冬期の装備としてこれを編んだのだった。
走るにつれ手はぽかぽかになり、じっとり汗ばみさえするけれど、これならざぶざぶ洗える。

編み方はお気に入りのこの本から。引き返し編みをしながら平面に編んで、最後にはぎ合わせると斜めに編地が出るユニークなもの。
最初からぐるぐる輪に編むものも好きだけど、さっきまで平たく編んでいたものが2Dから3Dへと変容する瞬間は、何ともいいがたい快感がある。
ゲージ取りをさぼったので、片方をいったん仕上げまで終わった後どうにもサイズ感が気に入らず、最初からやり直した。
そのおかげで、20年以上苦手だったメリヤスはぎをようやく克服した。

www.youtube.com
また忘れたらこちらの動画を見ながら思い出そうとおもう。(とても分かりやすいです)

2.マフラー


妹夫婦と私は互いに帰省しなかったので、年末年始は会わずじまいである。
妹に「甥っ子にお年玉代わりに何か編もうか?」と聞いたところ「マフラーがいい。グレーの上着に合う色で、洗濯が楽なやつ」というので、1玉で長めの靴下が一双編めるソックヤーンは子ども用マフラーにも適した長さなのでは? とひらめいて、実行に移すことにした。
(余談だが、こんな風にそこそこ具体的でそこそこ抽象的なリクエストは非常に助かる。ある程度自分の好きなようにできつつ、相手の不要なものを作ってしまうという不幸な事態も避けられるので)

スパイラルソックス*1と同じ60目で作り目して、ぐるぐる輪にして1メートル弱メリヤス編み。両端は靴下のつま先のように減らし目をして、先に小さなポンポンを付けた。
両端を減らし目するために、作り目は別糸でくさり編みにした。まっすぐ編んでぎゅっと絞ってひだを出したり、大きいポンポンを付けたりしたほうが確かに可愛いのだけど、それだと洗ったときに両端だけ乾きにくくなるので、機能性重視にした。

多色のニット小物を作るとき、ふつうは単色糸を複数使用する編みこみか、一回編んだ後にさらに別の糸を重ねる刺繍のどちらかになるが、それだとやはり生地自体に厚みが出てしまう。ショートピッチのソックヤーンでしかも細い糸なら、編地は平たく薄く、しかもカラフルなので子ども用マフラーにも向いていると思った。

ソックヤーンの残りはまだ少しあるので、今編んでいる別のものが終わったら、今度こそフットカバーに挑戦しようかと思案中である。あるいはそのままダーニング用に取っておくのもいいかもしれない。
kn.hatenablog.jp

Wordle攻略法

www.powerlanguage.co.uk

ここ数日考えていて、ある程度結論が出たのでメモ。とはいってもあまり新鮮味はない、まあそうだろうなという正攻法です。絶対毎回3手で上がれるみたいな派手な結果は保証できないけど、どんなについてなくても5手目くらいまでには上がれるんじゃないかという気がする。

 

まずは英単語のアルファベットのうち、使用頻度が高いものを抜き出す。検索すると有用なサイトはすぐに出るのだけど、その前に自分なりに予想を立ててみる。

 

まず母音a,e,i,o,uと、母音に準ずる役割をする流音l, rは頻度が高そうだ。反対に、ラテン文字の初期になかった(外来語を表すために用いられ始めた)文字は、英語でも出現頻度が低いのではないか。たとえばW(ダブルユー=2つのU)とか、J(イタリア語でイッルンゴ=i lungo 長いi)みたいに、文字の名前それ自体が副次的で、明らかに後発です、と言っているようなタイプ。

ideal-user-interface.hatenablog.com

私が参考にしたこちらの記事によると、果たして上位10文字はだいたいこのあたりだった。

a, d, e, h, i, n, o, r, s, t

この10文字をそれぞれ1度だけずつ使いながら、5文字のことばを2語考える。この作業自体がゲーム的で大変楽しい。(「私の考えたさいきょうのデッキ」をここに書いてしまってもいいけど、それだとつまらないので各々楽しみましょう)

 

そしてそのようにして呻吟しながら考えた2語を、wordleの最初の2手に使う。

すると不思議、10マス中3つか4つは色が付いているではないですか!運が良ければ、そのうち半分くらいは緑色かもしれない。

3手目からは一気に答えを狙うもよし、ここまででも微妙なら、もう一度未使用の文字多めで探って4手目以降で決めに行ってもよし。私はこの方法を採用して3回くらい解いたが、いずれも2手目まででヒントは十分集まった(たまたまかもしれない)。

 

ボードゲームなどの用語で、最善手を指し続けた場合の勝敗パターン(先手/後手必勝など)が解析されつくしたものを指して「寿命の尽きたゲーム」ということがあるらしい。Wordleももっと英語のスペリングの法則などをつきつめて考えると「必ず負けない」程度の定石はつくれるんじゃないかと思うし、実際上記のやり方でも十分「ほぼ負けない」くらいにはなれる。色んな意味で短命なゲームかもしれないが、なんだかんだで飽きるまでは、もうしばらく他人にとっちゃどうでもいいWordleのスコアを毎朝Twitterにシェアしつづけるのだろう。